
会議一覧へ戻る
国土交通委員会の質疑項目へ戻る
第183回国会 国土交通委員会
平成25年3月26日(火) 第2回
1. 国土の整備、交通政策の推進等に関する調査
(国土交通行政の基本施策に関する件)
【質疑者】
- 大河原 雅子 君(民主)
- 田城 郁 君(民主)
- 渡辺 猛之 君(自民)
- 西田 実仁 君(公明)
- 藤巻 幸夫 君(みん)
- 藤原 良信 君(生活)
- 吉田 忠智 君(社民)
- 水戸 将史 君(維新)
【主な質疑項目】
- 原発事故による母子避難者に対する高速道路無料化措置の対象範囲についての柔軟な対応
- 相当の築年数を経過した高速道路高架下の利用に対する制限・運用基準作成の必要性
- 零細建設業従事者に対する適正な賃金確保等就労条件の向上に資する取組の必要性
- 総合交通政策の確立に向けた国土交通大臣の基本認識
- 震災時における物流の確保を含めた鉄道ネットワークの重要性への認識と地域鉄道の維持に向けた取組の必要性
- ビジット・ジャパン・キャンペーンの目標達成に向けた今後の政府の取組
- TPP参加による交通産業分野への影響の見通し
- 東日本大震災の復興に向けて被災各県が今後取り組むべき課題
- 公共工事入札契約の適正化に向けた政府の検討状況
- 中小企業金融円滑化法期限到来後の建設産業分野への対策の在り方
- 市町村管理橋梁の予防保全について、市民との協働、産学官民の連携、人材の育成等の取組の必要性
- 自動車の定期点検整備の確実な実施のための点検整備勧告制度の在り方
- 事故車両や故障車両を移動させるレッカー事業を産業として公的に位置づける必要性
- ビジット・ジャパン・キャンペーンにおける訪日外国人数の目標を数度変更した要因
- 訪日外国人数の増加につなげるための我が国及び地方都市のブランド向上策
- 災害時を想定した社会資本整備を全国で展開する必要性
- 非構造部材に軽量素材を使用するなどの天井板落下事故防止策の推進
- TPPに加盟した場合における地域の中小建設産業への影響
- 貨物自動車運送業における運転手の長時間労働の実態把握とその改善策
- JR貨物が旅客会社に支払う線路使用料について、運輸収入の一定割合を超えた分を補填する仕組みを導入する必要性
- 笹子トンネル天井板崩落事故原因の究明とトンネルの点検体制の在り方