
会議一覧へ戻る
農林水産委員会の質疑項目へ戻る
第183回国会 農林水産委員会
平成25年5月23日(木) 第8回
1. 森林の間伐等の実施の促進に関する特別措置法の一部を改正する法律案(閣法第21号)
【質疑者】
- 一川 保夫 君(民主)
- 野村 哲郎 君(自民)
- 横山 信一 君(公明)
- 山田 太郎 君(みん)
- はた ともこ 君(生活)
- 紙 智子 君(共産)
- 平山 誠 君(み風)
【主な質疑項目】
- 京都議定書第2約束期間に参加しなくとも日本が地球温暖化対策に取り組んでいることを国際社会にアピールする必要性
- 現行間伐特措法が果たしてきた役割に対する評価
- 間伐促進による木材価格下落への対応策
- 都道府県によって地方債起債の特例措置の利用状況が大きく異なる理由
- 認定特定増殖事業者に対する支援措置として、林業・木材産業改善資金の据置期間を5年間に延長することの妥当性
- 都道府県が実施してきた優良品種育成を民間事業者に委ねることの妥当性
- 造林用種苗開発における日本の現状及び国際競争力強化に向けて改正法案が果たす役割
- 「特定間伐等及び特定母樹の増殖の実施の促進に関する基本指針」において生物多様性や森林所有者の意向を踏まえる必要性
- 公営の採種園及び採穂園支援の必要性
- 苗木生産事業への大手企業参入に対し零細苗木生産事業者を配慮する必要性
- 木質バイオマス発電等の国産材の需要喚起に向けた取組
- 山村地域における雇用の場として森林・林業分野を活用する必要性
- 学校教育における森林教育推進の必要性
- 農林水産業・地域の活力創造本部における森林・林業分野への取組方針
- 条件不利地における間伐等森林整備の進め方
- 東京電力福島第一原子力発電所事故により被害を受けた森林組合への対策の現状
- TPPによる林産物生産額減少が森林組合の経営に及ぼす影響
- 森林組合が漢方薬用の生薬生産に取り組む事例
- 林業経営の観点から間伐を促進するものと天然林に戻すものとに人工林を区分する必要性
- 川上から川下までを一体的に考える森林・林業政策の重要性
- 国有林野事業の一般会計への移行に伴う国有林野関係職員の勤務条件等の環境整備
- 一般会計からの国有林野事業債務管理特別会計への利子補給の金額
- 国有林野事業の債務返済見通しにおける林産物収入の算定根拠の妥当性
- 国有林野事業における国民負担軽減の観点から債務返済計画を見直す必要性