
会議一覧へ戻る
厚生労働委員会の質疑項目へ戻る
第183回国会 厚生労働委員会
平成25年6月21日(金) 第16回
1. 生活保護法の一部を改正する法律案(閣法第70号)(衆議院送付)
2. 生活困窮者自立支援法案(閣法第71号)(衆議院送付)
○参考人に対する質疑
【参考人】
- 釧路市福祉部生活福祉事務所生活支援主幹 佐藤 茂 君
- 全国民生委員児童委員連合会会長 天野 隆玄 君
- 特定非営利活動法人ほっとプラス代表理事 藤田 孝典 君
【質疑者】
- 津田 弥太郎 君(民主)
- 渡辺 孝男 君(公明)
- 川田 龍平 君(みんな)
- 田村 智子 君(共産)
- 福島 みずほ 君(社民)
【主な質疑項目】
- 釧路市における生活保護受給者に対する就労支援プログラムの実施状況
- 釧路市における不正受給の増加に対する認識
- 生活保護法改正案による就労自立給付金の創設とその効果に対する見解
- 民生委員活動において生活保護への偏見等により要保護者が保護申請できない事例の把握状況
- いわゆる水際作戦をしない福祉事務所の在り方
- 扶養義務の強化が生活保護申請を抑制する懸念
- 今回の2法案の成立に伴いケースワーカーを増員する必要性
- 要保護者が生活困窮者自立支援法の対象となり生活保護を受給できなくなることへの懸念
- 地域における生活困窮者の発見と公的支援につなげるための方策
- 生活保護に至る前段階における支援の在り方
○政府に対する質疑
【質疑者】
- 小林 正夫 君(民主)
- 川田 龍平 君(みんな)
- 福島 みずほ 君(社民)
【主な質疑項目】
- 諸外国と比較して我が国の扶養義務の範囲が広い理由
- 生活保護申請の意思が明確か否かの判断基準に関する政府及び修正案提出者の見解
- 誰でも入手できるよう生活保護申請用紙を申請窓口に備え付ける必要性
- 後発医薬品への変更後の被保護者の健康管理についての取組
- 被保護者に係る医薬品の選択と医師の裁量権に対する厚労大臣の見解
- 生活保護レセプト管理システムで抽出された不適正な医療機関及び被保護者への対応策
- 企業に対する生活保護受給者受入れ支援策実施の必要性
- 子どものアルバイト収入の収入認定除外について周知徹底する必要性
- 生活保護基準額の引下げに伴う就学援助制度への影響
- 生活困窮者自立相談支援事業の対象者の判断基準
- 住居確保給付金、就労準備支援事業の適用期間を過ぎても自立できない者への生活保護適用の有無
- 希望すれば生活困窮者自立相談支援事業を経由せず速やかに生活保護申請ができることの確認
- 生活困窮者自立支援法と求職者支援制度との制度上の相違点及び施策の重複の確認