
会議一覧へ戻る
外交防衛委員会の質疑項目へ戻る
第183回国会 外交防衛委員会
平成25年5月9日(木) 第2回
1. 平成二十五年度一般会計予算(衆議院送付)、
平成二十五年度特別会計予算(衆議院送付)、
平成二十五年度政府関係機関予算(衆議院送付)について
(外務省所管、防衛省所管及び独立行政法人国際協力機構有償資金協力部門)
【質疑者】
- 大野 元裕 君(民主)
- 荒木 清寛 君(公明)
- 小野 次郎 君(みん)
- 佐藤 公治 君(生活)
- 山内 徳信 君(社民)
【主な質疑項目】
- 川口元外務大臣の訪中についての岸田外務大臣の評価
- 大型連休期間中の外務、防衛両省政務三役の海外出張と危機管理
- アルジェリア邦人拘束事件でのアラビア語専門家の対応等を教訓とした外務省職員の語学力向上に向けた研修体制の充実
- 平成25年度防衛関係予算編成の準拠となる方針を新たに定めた理由
- 自衛隊員の給与増に係る佐藤正久防衛大臣政務官の発言
- 大使館150館体制の実現等在外公館の整備状況
- 在外邦人、在外日本企業の安全確保
- ODAを活用した中小企業の海外展開支援策の充実
- 2015年より先の国際開発目標(ポストMDGs)策定に対する我が国の関与
- 航空自衛隊の次期戦闘機F35Aの取得問題と武器輸出三原則等の確保
- 海外における邦人事件被害者への犯罪被害者給付制度の拡充と関連政府法案の提出時期
- 中国海軍艦艇による海上自衛隊護衛艦等に対する火器管制レーダー照射事件の公表が遅れた理由
- 火器管制レーダー照射事件の証拠を明白にしないまま推移している理由
- 中国のPM 2.5大気汚染対策に係る日中協力と関連取決め締結の可能性
- 米軍と自衛隊との共同行動時における米軍への攻撃に対する我が国の個別的自衛権行使・集団的自衛権の行使と世界で平和的に活動する一般の日本国民への危険性増大の可能性
- 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定交渉参加に対する岸田外務大臣、小野寺防衛大臣の認識
- TPPと我が国の安全保障との関係に対する小野寺防衛大臣の認識
- 海上連絡メカニズム構築に対する日中防衛当局間の協議
- 日中関係のパイプ再構築についての岸田外務大臣の認識
- 日台民間漁業取決めの締結と操業条件に係る沖縄県漁業関係者の意向尊重
- 米国ハワイ州知事の在沖縄米海兵隊のハワイ州受入れ発言に対する岸田外務大臣、小野寺防衛大臣の認識