
会議一覧へ戻る
総務委員会の質疑項目へ戻る
第183回国会 総務委員会
平成25年5月30日(木) 第12回
1. 電波法の一部を改正する法律案(閣法第25号)
- 吉川 沙織 君(民主)
- 藤末 健三 君(民主)
- 小坂 憲次 君(自民)
- 木庭 健太郎 君(公明)
- 寺田 典城 君(みん)
- 主濱 了 君(生活)
- 山下 芳生 君(共産)
- 亀井 亜紀子 君(み風)
- 又市 征治 君(社民)
- 片山 虎之助 君(維新)
- 森田 高 君( 無 )
【主な質疑項目】
- 電波利用料の受益と負担のバランスの適正化
- 同報系防災行政無線の今後の整備とデジタル化の在り方
- Jアラートにおける自動起動装置の早急な整備の必要性
- 移動通信トラヒックの急速な増加に伴う電波のひっ迫状況の解消に向けた有線回線の積極的な活用
- 新たな技術を用いた無線に対する電波利用料の在り方
- ASEAN諸国等に対するICTインフラの輸出・展開の必要性
- 市町村防災行政無線・消防救急無線の整備状況
- 市町村防災行政無線が未整備な場合におけるデジタル化経費補助の可否
- 災害時における防災行政無線・消防救急無線の重要性
- 地方自治体の無線デジタル化に対する国の支援
- 消防救急無線等のデジタル化が進展していない理由
- 地方自治体の無線デジタル化整備における負担軽減策とインフラ共有化の推進
- 市町村防災行政無線・消防救急無線のデジタル化後の空き周波数帯の用途
- 空き周波数帯を利用する者の費用負担によるデジタル化整備検討の有無
- 消防救急無線のデジタル化と消防広域化との関係
- 緊急時における消防等の情報伝達体制の在り方
- 放送のデジタル化による将来像
- 消防救急無線のデジタル化経費の補助率及び補助対象市町村拡大の必要性
- 市町村防災行政無線及び消防・救急無線のデジタル化の現状と達成の見通し
- デジタル消防救急無線とマイナンバーカードの連携による救急救命率の向上
- 安全保障等の要請にも応える電波割当ての必要性