
会議一覧へ戻る
農林水産委員会の質疑項目へ戻る
第182回国会 農林水産委員会
平成25年1月24日(木) 閉会後第1回
1. 農林水産に関する調査(畜産物等の価格安定等に関する件)
【質疑者】
- 小川 勝也 君(民主)
- 徳永 エリ 君(民主)
- 長谷川 岳 君(自民)
- 横山 信一 君(公明)
- 山田 太郎 君(みん)
- 平山 幸司 君(生活)
- 紙 智子 君(共産)
【主な質疑項目】
- 為替相場の円安に伴う配合飼料価格の高騰等が酪農・畜産経営に与える影響
- 加工原料乳生産者補給金単価引上げ及び期中改定の可能性
- 加工原料乳限度数量を現行を基本に決定することの必要性
- 加工原料乳補給金単価の算定に円安や気候変動に伴う生産コスト増を反映させる必要性
- チーズ向け生乳供給安定対策事業の余った予算を使い切る工夫の必要性
- 平成25年度終了予定の酪農ヘルパー事業円滑化対策事業継続の必要性
- 設備投資の多い酪農経営に対する金融支援等の担い手対策のあり方
- 直接支払の導入等の畜産・酪農経営安定対策の抜本的見直しを検討する必要性
- 「畜産経営力向上緊急支援リース事業」の積算根拠と生乳消費拡大策の必要性
- 肉用子牛生産者補給金制度における乳用種の保証基準価格を引き上げる必要性
- 新マルキン事業(肉用牛肥育経営安定特別対策事業)における補てん割合を8割とする理由
- 自給飼料の生産振興及び生産基盤強化に対する支援の現状
- 酪農経営の負担減に向けたコントラクター及びTMRセンターへの支援強化の必要性
- 配合飼料価格安定基金の財源の見通し及び運営方針
- TPPに関する大臣と駐日米国大使の会談の内容及び大臣発言の真意
- 政府の産業競争力会議議員に農林水産業に精通した者を選任する必要性
- TPP参加に伴う国内農林水産業への影響の試算公表の見通し及び試算に基づく国民的議論の必要性
- 自民党のTPP交渉参加の判断基準「聖域なき関税撤廃を前提とする限り、交渉参加に反対する」における「聖域」の意味
- TPP交渉参加への不安感から酪農家の廃業が増加していることに対する大臣の認識
- 輸入牛肉についての貿易条件の遵守に向けた措置及び違反した場合の対応
- BSEに係る輸入牛肉の規制緩和に関する国民への丁寧なリスクコミュニケーションの必要性
- BSEに係る輸入牛肉の規制緩和が国内の牛肉消費及び畜産農家に及ぼす影響
- (独)農畜産業振興機構保有の職員住宅を売却する必要性
- (独)農畜産業振興機構が保有する調整資金及び畜産業振興資金の規模を見直し国庫に返納する必要性
- 放射性物質に汚染された稲わら等の処理及び牧草地除染への取組の現状