
会議一覧へ戻る
憲法審査会の質疑項目へ戻る
第180回国会 憲法審査会
平成24年2月15日(水) 第1回
1. 日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する調査(衆議院憲法調査会報告書及び憲法改正手続法附則における検討条項について)
【参考人】
- 前衆議院憲法調査会会長 中山 太郎 君
- 前衆議院日本国憲法に関する調査特別委員会理事 船田 元 君
【質疑者】
- 井上 哲士 君(共産)
- 福島 みずほ 君(社民)
- 魚住 裕一郎 君(公明)
- 今野 東 君(民主)
- 片山 さつき 君(自民)
- 西田 昌司 君(自民)
- 山谷 えり子 君(自民)
- 佐藤 正久 君(自民)
- 松野 信夫 君(民主)
- 鈴木 寛 君(民主)
- 舛添 要一 君(改革)
- 森田 高 君(国民)
【主な質疑項目】
- 衆議院の憲法議論を参議院憲法審査会が取り上げることの妥当性
- 衆議院日本国憲法に関する調査特別委員会における憲法改正手続法案採決の状況
- 現時点において国民投票権を行使できる者の年齢
- 「三つの宿題」の存在が改正原案発議に与える影響
- 憲法改正手続法成立が憲法改正論議に与えてきた影響
- 憲法審査会の始動までの期間における憲法状況に対する評価
- 今日における憲法議論の在り方
- 憲法制定過程に関する議論の意義
- 集団的自衛権の規定の在り方
- 憲法と国家緊急権、非常事態についての考え方
- 緊急事態規定の欠如が震災対応に与えた影響
- 地域格差を踏まえた選挙制度の在り方を憲法レベルで検討する必要性
- 一院制下の緊急事態への対応
- 首相公選制に関する海外調査と衆議院調査会における議論
- ドイツ基本法の改正禁止条項を踏まえて議論を行うことの必要性