
会議一覧へ戻る
共生社会・地域活性化に関する調査会の質疑項目へ戻る
第180回国会 共生社会・地域活性化に関する調査会
平成24年4月18日(水) 第5回
1. 共生社会・地域活性化に関する調査(「地域活力の向上と共生社会の実現」のうち活力ある共生・共助の地域社会・まちづくり―被災地の復興に向けて―)
【質疑者】
- 金子 恵美 君(民主)
- 岡田 広 君(自民)
- 上野 ひろし 君(みん)
- 田村 智子 君(共産)
- 福島 みずほ 君(社民)
- 石井 浩郎 君(自民)
- 前川 清成 君(民主)
【主な質疑項目】
- 復興庁のワンストップサービスの改善と復興交付金に関する被災地の声の反映
- 行政サービス全般にわたる被災地市町村の職員支援の必要性
- 仮設住宅等の孤立死防止に向けた医療福祉サービスの確保
- 復興交付金に係る国・地方自治体の連携と復興庁の連携要員確保
- 高台移転の進捗状況と課題
- 被災地の暮らしの再建、雇用確保、企業の支援、インフラ整備、除染等の要望
- コミュニティ再建のための配慮事項
- 被災地の雇用状況の評価と継続的な雇用につなげる取組
- 高齢化、過疎化が進む被災地において自立的経済をつくるためのビジョン
- 陸前高田市の慰霊のための国立公園設置要望に対する見解
- 仮設住宅を社会的弱者、コミュニティ形成に配慮した仕様とする必要性
- 復興計画実施過程への女性、若者等の参画
- がれき処理を被災地で行うことによる雇用創出、産業づくり
- 観光業の風評被害を払拭するための取組
- 被災者の就労支援事業の趣旨等のハローワークへの周知徹底
【発言者】
- 中谷 智司 君(民主)
- 福島 みずほ 君(社民)
- 石井 みどり 君(自民)
- 木庭 健太郎 君(公明)
- 上野 ひろし 君(みん)
- 田村 智子 君(共産)
- 有田 芳生 君(民主)
- 加治屋 義人 君(自民)
- 岩井 茂樹 君(自民)
- 難波 奨二 君(民主)
- 徳永 エリ 君(民主)
- 渡辺 猛之 君(自民)
- 岡田 広 君(自民)
【主な発言項目】
- 人々の協力、思いやり、地域への愛情に基づく共生共助の地域社会・まちづくり
- 社会が多様化する下でのリーダーシップ、コーディネート、役割分担等の重要性
- 震災を機に地域社会、政治、行政の間で新たな役割分担を構築する必要性
- 東北地方における自然エネルギー等による産業・雇用創出
- 情報公開の徹底により地域住民の信頼を確保しがれき処理を進める必要性
- 女性、若者、子ども、障害者等のまちづくりへの参加
- 個別課題への的確な対応、独創的な発想への支援等による地域社会の再建
- 高齢者の自主自立の取組、経験・知見活用のための取組等
- 被災地における雇用の需要と供給をつなぐ人材の育成・派遣の必要性
- 被災者の生活再建の支援、支え合う地域コミュニティ構築の重要性
- 地域住民、専門家、行政の連携による将来を担う子どもの育成、高齢者の活用
- ユニバーサルデザイン等に配慮した共生型のまちづくりに向けた国の支援
- 地縁組織の支援等による地域コミュニティの維持強化
- 国・地方自治体、NPO・民間の特性を踏まえた適切な役割分担
- 商店街の活性化、地域資源をいかした地域経済活性化
- 若者のUターン・Iターンの機会を広げるまちづくりの必要性
- 女性・若者の社会的地位向上に資する制度改革、制度の周知等
- 仮設住宅の環境整備、災害対応の視点に立ったまちづくり
- 被災地での人間の復興に向けた取組
- 共生社会づくりの基本としての教育と郷中教育の復活等の必要性
- 防災集団移転促進事業の合意形成における多様性の反映
- 限界集落のコミュニティの在り方
- 被災県外における被災者のコミュニティづくりとその支援の必要性
- 結いの精神の重要性