
会議一覧へ戻る
国際・地球環境・食糧問題に関する調査会の質疑項目へ戻る
第180回国会 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会
平成24年2月15日(水) 第1回
1. 国際問題、地球環境問題及び食糧問題に関する調査
(アジアの水問題(インドシナ半島等東南アジアの水問題の現状と課題)について)
【参考人】
- 中央大学理工学部教授 山田 正 君
- 独立行政法人国際協力機構客員専門員 竹谷 公男 君
- 輝水工業株式会社代表取締役社長兼CEO 森 一 君
【質疑者】
- 藤末 健三 君(民主)
- 加藤 修一 君(公明)
- 山田 俊男 君(自民)
- 松田 公太 君(みん)
- 紙 智子 君(共産)
- 舟山 康江 君(民主)
- 橋本 聖子 君(自民)
- 石川 博崇 君(公明)
【主な質疑項目】
- 日本人留学生増加の必要性とそのための施策
- アジアを一つにするための日本の取るべきイニシアチブ
- カンボジアの水問題への我が国の協力の在り方
- 地震と洪水の発生に関する統計上の違い
- メコン河などの国際河川での上流国のダム建設における問題点
- 河川の定常確率過程が揺らぎ始めている中で取るべき対策
- 洪水・豪雨災害に対し国によって感じ方が異なる理由
- 昨年のタイの洪水に1999年当時のJICAマスタープランが機能しなかった背景及び新たなマスタープラン作成の理念
- 輝水工業又は日本が目指すべき今後5年間のインフラ、水ビジネス上の目標
- 日本の水ビジネスの現状と課題
- 豪雨災害に備えて急ぐべき対策及び優先課題
- 雨水、天水の利用推進の必要性とその施策の在り方
- 下水道施設老朽化等の課題に適合した汚水処理システムの在り方
- ゲリラ豪雨対策を踏まえた日本の治水事業の在り方
- 水ビジネス海外展開に際しての企業間連携の現状及び企業、政府、学界間の関係
- アジアで我が国が供与した気象レーダーによる情報の第三国への提供の在り方
- 日本の水資源の保全の必要性と保全策の在り方
- 土木工学の魅力を高めるための方策
- 日本人技術者の有する高い倫理観の海外への売り込み方策
- 中小企業の海外展開促進のための具体的施策