
会議一覧へ戻る
東日本大震災復興特別委員会の質疑項目へ戻る
第180回国会 東日本大震災復興特別委員会
平成24年3月27日(火) 第4回
1. 平成24年度一般会計予算(衆議院送付)、平成24年度特別会計予算(衆議院送付)、平成24年度政府関係機関予算(衆議院送付)(東日本大震災復興)の委嘱審査
【質疑者】
- 佐藤 信秋 君(自民)
- 佐藤 正久 君(自民)
- 桜内 文城 君(みん)
- 吉田 忠智 君(社民)
- 石川 博崇 君(公明)
- 山下 芳生 君(共産)
- 藤原 良信 君(民主)
- 荒井 広幸 君(改革)
- 亀井 亜紀子 君(国民)
【主な質疑項目】
- 復興特区制度や復興交付金事業の柔軟な運用による被災地の社会資本整備促進
- 三陸縦貫自動車道の早期全線開通の必要性
- 中小企業等グループ施設等復旧整備補助金拡充の必要性
- 東日本大震災復興交付金を基金として積み立てて複数年度にわたり執行することの可否
- 水産加工団地造成に必要となる漁港区域変更手続の短縮
- 国の出先機関の安易な地方への移譲・廃止を中止する必要性
- がれき処理に当たり放射性物質に係る処理基準を市町村に周知する必要性
- 放射性物質に汚染された民有地の買取り方針
- 復興に関する福島県内の国の出先機関のワンストップ化に向けた組織の見直し
- 原発事故が発生した際に自衛隊基地等の機能を維持するための施設整備の必要性
- 復興交付金の第一次配分に際しての現地とのコミュニケーション不足の原因と改善策
- 被災地における医師不足の解消の必要性
- がれきの海面埋立てに関する安全基準の明確化
- 臨時災害放送局と緊急地震速報との連携の必要性
- 沖縄教育振興事業費等の復興と関係の薄い予算が復興特別会計に含まれることの妥当性
- 屋外活動が制限される福島県内の子どもの発育への影響
- 放射能から子どもを守ることに資する屋内型プールや遊戯施設等の公共施設の整備促進策
- 原発事故発生当時のSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)の情報提供の在り方の妥当性
- ホールボディカウンターによる検査費用に係る地元自治体や病院の負担軽減の必要性
2. 福島復興再生特別措置法案(閣法第23号)
【質疑者】
【主な質疑項目】
- 福島県における医療従事者の確保の必要性
- 風評被害への対応
- 目的規定に「国の社会的責任」を追加した趣旨