
会議一覧へ戻る
外交防衛委員会の質疑項目へ戻る
第180回国会 外交防衛委員会
平成24年8月28日(火) 第9回
1. 外交、防衛等に関する調査
【質疑者】
- 風間 直樹 君(民主)
- 猪口 邦子 君(自民)
- 宇都 隆史 君(自民)
- 石川 博崇 君(公明)
- 佐藤 公治 君(生活)
- 小熊 慎司 君(みん)
- 山内 徳信 君(社民)
【主な質疑項目】
- 「日米同盟:未来のための変革と再編」(2005年10月の日米安全保障協議委員会(2+2)合意文書)の評価
- 日米安保体制と日米防衛協力の対象地域
- 中国の海洋進出と日米の防衛ラインの分担境界
- 丹羽駐中国大使車車旗の奪取事案
- 野田総理から李明博韓国大統領宛親書の返送事案
- 李明博韓国大統領の天皇陛下に関する発言に対する我が国政府の対応
- 日朝政府間予備協議の見通し
- 王家瑞中国共産党対外連絡部長の北朝鮮訪問
- 韓国による竹島不法占拠に対する民主党政権の評価
- 慰安婦問題に対する玄葉外務大臣の認識
- 竹島問題の国際司法裁判所への提訴
- 香港活動家等の尖閣諸島不法上陸事案と海上保安庁等による対処体制の整備
- 国家安全保障会議(NSC)設置の在り方
- 竹島の領土問題に関する関係閣僚会合に防衛大臣が出席しなかった理由
- 竹島と我が国の防空識別圏
- 鬱陵島視察を企図した我が国国会議員の韓国による入国拒否の韓国の根拠法令
- 竹島上陸の韓国人に対する我が国入国管理法令による入国拒否
- 尖閣諸島の久場島、大正島に対する日米共同管理訓練エリアの指定と米軍訓練の確認
- 「天下りのあっせんの根絶」により停止されている航空自衛隊操縦者の割愛制度の再開
- シリアにおける邦人記者殺害事件と邦人保護、渡航情報の在り方
- アサド政権に対する「道を譲るべき」との我が国のメッセージと内政不干渉の原則
- 我が国の対シリア経済制裁参加の意図とシリア情勢打開のための我が国の寄与
- 尖閣諸島問題と日中関係のリスクコントロール
- 垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの普天間飛行場配備問題と対米折衝の必要性
- 日本国内におけるオスプレイの低空飛行訓練問題と対米折衝の必要性
2. 在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律の一部を改正する法律案(閣法第18号)
【質疑者】
- 島尻 安伊子 君(自民)
- 佐藤 正久 君(自民)
- 山本 香苗 君(公明)
- 佐藤 公治 君(生活)
- 小熊 慎司 君(みん)
- 山内 徳信 君(社民)
【主な質疑項目】
- 在南スーダン大使館の早急な実館化
- 大使館150館体制の具体化
- 在勤手当の算定基準の客観性、透明性の向上
- 在米国日本大使館の議会、広報担当の強化の必要性
- 在外公館名称位置給与法改正案の成立が遅れたことに伴う影響
- 在勤手当の適正化と生計費調査の透明性の向上
- 総領事館廃止に伴う在留邦人への説明責任
- 在サモア兼勤駐在官事務所設置の経緯と外交実施体制の強化
- 与那国島への自衛隊部隊配備問題に対する政府の対応と国境離島の振興問題
- 尖閣諸島周辺海域において外国公船により我が国漁民が拿捕された場合の海上保安庁の対応
- オスプレイ墜落事故調査報告書と安全対策の確保
- 香港活動家等の尖閣諸島不法上陸事案に係る海上保安庁撮影のビデオ公開を踏まえた暴行罪等不成立の理由
- 警察撮影ビデオの公開の必要性
- 国による尖閣諸島の購入と維持管理の方針
- IMF・世銀年次総会の日本開催への対応
- 国連におけるPKO女性要員増員目標と我が国の取組、PKO派遣要員へのジェンダー研修
- 竹島問題に対する我が国の対応の経緯
- 沖縄県民の人権と在沖縄米軍基地問題、オスプレイ配備問題