
会議一覧へ戻る
決算委員会の質疑項目へ戻る
第180回国会 決算委員会
平成24年8月27日(月) 第8回
1. 平成22年度決算外2件(皇室費、内閣、内閣府本府、厚生労働省、消費者庁及び沖縄振興開発金融公庫の部)
【質疑者】
- 有田 芳生 君(民主)
- 斎藤 嘉隆 君(民主)
- 塚田 一郎 君(自民)
- 熊谷 大 君(自民)
- 加藤 修一 君(公明)
- はた ともこ 君(生活)
- 柴田 巧 君(みん)
- 田村 智子 君(共産)
- 福島 みずほ 君(社民)
- 亀井 亜紀子 君(み風)
【主な質疑項目】
- 拉致対策関連予算の執行状況及び効果
- 拉致問題解決に向けた日朝交渉への取組方針
- 小惑星探査機「はやぶさ2」に係る予算の必要性に対する認識及び今後の措置方針
- 一人親家庭に対する支援策の成果及び今後の支援対象の拡充策
- 震災対応の政府機関の会議における議事録未作成問題に対する認識及び作成・保存・公開に係るルール策定の必要性
- 政府のIT調達価格の高止まりに係る諸問題に対する今後の対応
- 防衛省等の防衛・宇宙関連の調達における過大請求問題に関する実態把握及び再発防止を図る必要性
- 震災復興予算の執行率の低迷に対する認識
- 東日本大震災被災者に対する住居、医療、雇用及び介護面での支援強化の必要性
- 脱原発依存に対する認識及び再生可能エネルギー導入推進に向けた今後の取組
- 原発事故被害自治体における住民の健康調査を国の責任において実施する必要性
- 違法ドラッグ及び脱法ハーブ関係機関による積極的な取締りの必要性
- 総合的な科学技術政策推進体制の整備に係る法案取りまとめの遅れに対する認識及び検討状況
- 大手電機メーカーにおける退職強要についての実態調査の必要性及び再就職支援
- 「住民生活に光をそそぐ交付金」、「地方消費者行政活性化基金」及び「地域自殺対策緊急強化基金」を今後も継続させる必要性
- 原子力規制委員会委員長及び委員候補の人選に係る政府方針の及び規制委員会設置法規定の解釈の整合性
- 青少年国際交流事業の成果及び今後の取組方針
- 地域医療再生基金の執行状況及び積み増しの必要性に対する認識