
会議一覧へ戻る
決算委員会の質疑項目へ戻る
第180回国会 決算委員会
平成24年8月1日(水) 第5回
1. 平成22年度決算外2件(総務省、文部科学省の部)
【質疑者】
- 金子 恵美 君(民主)
- 斎藤 嘉隆 君(民主)
- 二之湯 智 君(自民)
- 横山 信一 君(公明)
- 主濱 了 君(生活)
- 柴田 巧 君(みん)
- 井上 哲士 君(共産)
- 又市 征治 君(社民)
- 行田 邦子 君(み風)
【主な質疑項目】
- 高速増殖炉「もんじゅ」における研究開発費の透明性及び経済性確保の必要性
- 「もんじゅ」関連リサイクル機器試験施設の建設中断決定時期の当否及び今後の施設の利活用方針
- 公共調達のコスト削減によるダンピング受注の弊害とそれを防止するための公契約条例の意義
- 大津市いじめ自殺問題の経緯及び警察・文部科学省の対応と今後のいじめ対策
- 義務教育課程における日本語・日本文化教育の在り方
- 事業仕分けによりスーパーコンピュータ「京」の予算が削減されたことの影響
- 地方議会議員年金制度の廃止に伴う新たな制度設計とその問題点
- 発展途上国の地上テレビ放映デジタル化に際しての日本方式技術規格採用に向けた取組
- 高齢化等による消防団員のなり手不足と消防団員の公務災害補償充実の必要性
- 住民基本台帳カードの利用状況及び維持管理費とマイナンバー制度との関係
- 防災無線のデジタル化に対する補助金の交付基準見直しの必要性
- (独)海洋研究開発機構における予算の削減が海洋開発に与える影響
- 我が国の研究者を取り巻く研究環境等の改善の必要性
- 公共部門の職員数に関する国際比較及び今後の国家公務員の定数管理の在り方
- 国立大学が保有する遊休化している土地・建物等の今後の利活用に向けた取組
- 国立大学法人運営の効率化に向けた取組と国立大学法人制度の検証の必要性
- 学校におけるいじめの実態把握の必要性と現状における問題点
- 学校における教員の評価システムの見直しの必要性
- 「もんじゅ」に関する決算委員会の警告決議に対する講じた措置の具体的内容
- 科学研究費補助金等における不適正経理の原因究明と再発防止策徹底の必要性
- (独)日本原子力研究開発機構における不透明な契約等を改善させる必要性
- (独)日本原子力研究開発機構等からの公益法人等への多額の会費支出是正への取組