
会議一覧へ戻る
憲法審査会の質疑項目へ戻る
第179回国会 憲法審査会
平成23年11月28日(月) 第2回
1. 日本国憲法及び日本国憲法に密接に関連する基本法制に関する調査
【参考人】
- 元参議院憲法調査会会長、元参議院日本国憲法に関する調査特別委員長 関谷 勝嗣 君
【発言者】
- 江田 五月 君(民主)
- 川口 順子 君(自民)
- 魚住 裕一郎 君(公明)
- 江口 克彦 君(みん)
- 井上 哲士 君(共産)
- 藤井 孝男 君(日改)
- 福島 みずほ 君(社民)
- 亀井 亜紀子 君(国民)
- 鈴木 寛 君(民主)
- 西田 昌司 君(自民)
- 片山 さつき 君(自民)
- 増子 輝彦 君(民主)
- 白浜 一良 君(公明)
- 衛藤 晟一 君(自民)
- 有村 治子 君(自民)
- 山谷 えり子 君(自民)
- 松井 孝治 君(民主)
【主な発言項目】
- 参議院憲法調査会報告書への評価
- 日本国憲法の改正手続に関する法律に対する認識
- 憲法審査会の始動の是非
- 憲法審査会における議論の進め方
- 論憲、創憲という立場からの憲法議論
- 加憲という立場からの憲法議論
- 日本国憲法の有効性、正統性
- 憲法制定過程についての認識
- 自主憲法制定の必要性
- 国民主権、基本的人権の尊重、平和主義という憲法の三大基本原則の堅持
- 天皇を元首として位置付けることの必要性
- 皇統の維持の必要性
- 東日本大震災からの復興と憲法の趣旨の実現
- 自衛隊を憲法上位置付けることの必要性
- 政教分離原則と戦没者追悼の在り方
- 多様な民意の集約を可能とする統治機構の在り方
- 二院制の在り方
- 国と地方との関係の在り方
- 大阪都構想と憲法上の課題
- 憲法第96条の改正の必要性
- 緊急事態条項の必要性
- 家族の在り方と憲法