
会議一覧へ戻る
農林水産委員会の質疑項目へ戻る
第177回国会 農林水産委員会
平成23年3月25日(金) 第3回
1. 家畜伝染病予防法の一部を改正する法律案(閣法第30号)(衆議院送付)
【質疑者】
- 長谷川 岳君(自民)
- 横山 信一君(公明)
- 柴田 巧君(みん)
- 紙 智子君(共産)
【主な質疑項目】
- 法改正により責任と負担が増加する家畜所有者及び都道府県への支援の必要性
- 家畜所有者の埋却地確保に対する国・都道府県の支援策
- 家畜防疫員の確保に向けた取組
- 業務が増大する動物検疫所及び家畜防疫官の体制強化の必要性
- 家畜防疫に関して関係省庁が連携して対応することの必要性
- 家畜伝染病の発生予防に向けた近隣諸国との連携・協力体制
- 家畜の飼養状況等のデータベース化推進の必要性
- マーカーワクチンの使用も含めた予防的殺処分の考え方
- 口蹄疫の通報遅れの畜産企業に対し宮崎県が行った指導内容
- 飼料価格高騰等を踏まえた加工原料乳生産者補給金単価の引上げの必要性及び状況により期中改定する必要性
- 配合飼料価格安定基金の財政状況悪化に対する政府対応
- 加工原料乳限度数量185万トンを拡大する必要性
- 畜産・酪農に対する戸別所得補償制度の導入の見通し
- 漁船保険による補償形態と漁船の再建に向けた政府の支援策
- 漁船及び養殖施設の被害に対する激甚災害制度の適用基準緩和の必要性
- 漁港及び水産加工・流通施設の再建・復興のための予算の手当
- 福島第一原子力発電所事故を受け、飲用水や農業用水の検査実施と国民への検査結果提供の必要性
- 震災により孤立した酪農経営者に対する配合飼料の供給対策
- 農産物の出荷を自粛する農家及び風評被害を受けた農家に対する補償の在り方
- 放射性物質による土壌汚染を見極め、米の作付けを再開するために必要な支援
2. 平成23年度一般会計予算(衆議院送付)、平成23年度特別会計予算(衆議院送付)、平成23年度政府関係機関予算(衆議院送付)(農林水産省所管)
【質疑者】
- 青木 一彦君(自民)
- 福岡 資麿君(自民)
- 渡辺 孝男君(公明)
- 柴田 巧君(みん)
- 紙 智子君(共産)
【主な質疑項目】
- 東北地方太平洋沖地震による農業・水産業への被害状況
- 農林水産業の復旧・復興支援等のため、予備費使用や補正予算編成で対応する必要性
- 激甚災害指定による補助対象要件や補助額等の見直しの必要性
- 今般の震災が平成23年産の米生産及び米の生産数量目標に及ぼす影響
- 今般の震災が平成23年度に導入予定の棚上げ備蓄方式への転換に及ぼす影響
- 2次災害防止の観点からのダム、ため池等農業用施設の被害状況確認と緊急点検調査実施の必要性
- 被災地の復旧・復興に向けた仮設住宅等の木材確保の取組
- 津波による漁船や石油タンク等の流出被害の実態及び影響
- 今般の震災により大きな被害を受けた漁船の建造支援策
- 放射性物質による食品汚染のため、出荷制限等により生じた損失の補償基準とその対象範囲
- 放射性物質で汚染された農地における米の作付けに対する農林水産省の方針
- 放射性物質で汚染された農地、津波被害を受けた農地を営農可能にするための技術的方法
- 飲料水や食料の買いだめ傾向に対し、安定的に供給できることの情報発信と効果的な周知の必要性
- 食品衛生法における食品の残留放射能暫定基準の策定根拠と放射性物質指標値の検討状況
- 海水から放射性物質が検出されたことによる水産物及び漁業への影響
- 「資源管理・漁業所得補償対策」に「多面的機能」の位置付けがない理由