
会議一覧へ戻る
財政金融委員会の質疑項目へ戻る
第174回国会 財政金融委員会
平成22年3月23日(火) 第5回
1. 平成二十二年度における財政運営のための公債の発行の特例等に関する法律案(閣法第3号)(衆議院送付)
2. 所得税法等の一部を改正する法律案(閣法第14号)(衆議院送付)
3. 租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案(閣法第15号)(衆議院送付)
○政府に対する質疑
【質疑者】
- 大門 実紀史 君(共産)
- 荒木 清寛 君(公明)
- 愛知 治郎 君(自民)
【主な質疑項目】
- 都市農業再生を目指した市街化区域内の農地に対する課税の再検討
- 外国為替資金特別会計の積立金の適正水準に関する財務大臣の見解
- 財政健全化の道筋の議論における中期財政フレームの方向性
- 租特透明化法により今後個別企業名の公表を義務付ける可能性
- 国債の日銀引受けを可能にする財政法の改正に関する金融担当大臣及び財務大臣の見解
○参考人に対する質疑
【参考人】
- 社団法人日本経済研究センター理事長・慶應義塾大学商学部教授 深尾 光洋 君
- 筑波大学大学院ビジネス科学研究科教授 青山 慶二 君
- みずほ証券株式会社金融市場調査部長/チーフストラテジスト 高田 創 君
【質疑者】
- 風間 直樹 君(民主)
- 林 芳正 君(自民)
- 荒木 清寛 君(公明)
- 大門 実紀史 君(共産)
【主な質疑項目】
- ゆうちょ銀行の預入限度額の引上げが国債価格及び金利に与える影響
- 日銀による国債保有額を日銀券の発行残高以下とするいわゆる銀行券ルールの妥当性
- デフレ下で段階的に消費税を引上げるという予告が景気を刺激する理由
- タックスヘイブン税制のトリガー税率の引下げが法人税の引下げ競争につながる懸念