
会議一覧へ戻る
沖縄及び北方問題に関する特別委員会の質疑項目へ戻る
第173回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会
平成21年11月25日(水) 第3回
1. 沖縄及び北方問題に関しての対策樹立に関する調査
【質疑者】
- 喜納 昌吉 君(民主)
- 島尻 安伊子 君(自民)
- 木庭 健太郎 君(公明)
- 紙 智子 君(共産)
【主な質疑項目】
- 那覇自由貿易地域及び特別自由貿易地域を対象としたカボタージュ緩和申請への対応
- 那覇空港における着陸料等の軽減要望への対応
- 那覇空港滑走路増設案中、沖合1,300メートル案を妥当とする理由
- 沖縄へ一括交付金制度を全国に先駆けモデル的に導入することについての沖縄担当相の見解
- 沖縄総合事務局廃止についての沖縄担当相の所感
- 普天間基地移設問題についての沖縄担当相の見解
- 普天間基地代替施設検証作業に沖縄県民を参加させる必要性
- 米軍基地従業員を公務員化し雇用不安を解消する考えの有無
- 北部振興事業について予算額及び補助率を保持する必要性
- 在沖米軍を含む在日米軍の抑止力は我が国の安全保障にとって不可欠とする外相発言の真意
- 在沖米軍の抑止力についての沖縄担当相の見解
- 普天間基地移設問題についての沖縄担当相の見解
- 北方領土問題に対するロシア側の姿勢
- 日露領土交渉における政府の基本姿勢及び今後の日露外相会談の予定
- 普天間基地移設問題を始めとする日米関係の現状に対する外相の認識
- 年内に普天間基地移設に関する方向性を決定する必要性
- 普天間基地移設問題に沖縄担当相が関与する必要性
- 思いやり予算削減の影響及び今後の見通し
- 思いやり予算見直しが日米関係に影響なきよう配慮する必要性
- 普天間基地の県外・国外移設を求める声を踏まえて対米交渉を行う必要性
- これまでの領土交渉を評価した上で道理ある論拠を確立し今後の交渉を行う必要性
- 北方担当相の四島視察で得た認識と今後の対策