
会議一覧へ戻る
少子高齢化・共生社会に関する調査会の質疑項目へ戻る
第171回国会 少子高齢化・共生社会に関する調査会
平成21年6月10日(水) 第6回
1. 少子高齢化・共生社会に関する調査(「コミュニティの再生」のうち外国人との共生)
【質疑者】
- 相原 久美子 君(民主)
- 石井 みどり 君(自民)
- 鰐淵 洋子 君(公明)
- 紙 智子 君(共産)
- 福島 みずほ 君(社民)
- 松下 新平 君(改ク)
- 神本 美恵子 君(民主)
- 丸川 珠代 君(自民)
- 下田 敦子 君(民主)
- 松浦 大悟 君(民主)
【主な質疑項目】
- ブラジル人・ペルー人学校の経営安定化を図るための支援
- 外国人労働者に対する国保制度に関する情報提供等の充実
- 本国への帰国を希望する定住外国人に対する帰国支援の実施状況
- 外国人向けの日本語教育に既存の優良な日本語学校等を活用する必要性
- 外国人向けの職業訓練における高齢者介護の研修プログラム充実の重要性
- 定住外国人に対する新型インフルエンザ情報提供等の現状
- コミュニティに外国人と交流する場を確保するための施策の進捗状況
- 外国人研修生・技能実習生が研修・技能実習を打ち切られ、帰国を余儀なくされている問題に対する政府の認識及び対応
- 外国人学校に通わなくなった子どもの現状に関する調査のフォローアップ状況
- 「虹の架け橋教室」(仮称)を含む定住外国人の子どもの就学支援事業の概要
- 外国人学校から公立中学校へ入学できるよう柔軟な対応を行う必要性
- 外国人労働者を受け入れるに際し必要な環境整備
- 我が国への留学生に対する支援を充実する必要性
- 公立学校に通わなくなった外国人子女の数を把握する必要性
- 帰国支援金を受給した日系人の再入国を原則認めない理由及び妥当性
- ブラジル人学校の特定公益増進法人認可による、寄附金の税制上の優遇措置の検討状況
- 外国人の看護師・介護福祉士試験受験者への語学面での配慮の必要性
- 外国人技能研修・実習生送り出しについての実態調査の必要性