
会議一覧へ戻る
少子高齢化・共生社会に関する調査会の質疑項目へ戻る
第171回国会 少子高齢化・共生社会に関する調査会
平成21年4月8日(水) 第4回
1. 少子高齢化・共生社会に関する調査(「コミュニティの再生」のうち地域コミュニティの再生(地域コミュニティの活性化と経済的自立))
【参考人】
- 江戸川大学社会学部ライフデザイン学科教授 鈴木 輝隆 君
- 民俗研究家・「鳴子の米プロジェクト」総合プロデューサー 結城 登美雄 君
- 陽気な母さんの店友の会副会長 石垣 一子 君
- 由布院温泉観光協会会長・株式会社玉の湯代表取締役社長 桑野 和泉 君
【質疑者】
- 那谷屋 正義 君(民主)
- 石井 みどり 君(自民)
- 浮島 とも子 君(公明)
- 紙 智子 君(共産)
- 福島 みずほ 君(社民)
- 礒崎 陽輔 君(自民)
【主な質疑項目】
- 国に望まれる過疎施策
- 陽気な母さんの店友の会の後継者問題対策
- 学校給食への食材提供が後継者育成につながる可能性
- 地域ブランドづくりにおける行政の果たすべき役割
- 地域コミュニティ再生で必要とされる住民、地域と行政の役割分担
- 「鳴子の米」の買取り価格の維持に至るまでの経緯
- 地域の変化のため政治に求められること
- 採算が取れる価格で販売されている鳴子の米の経験を他地域に反映させるため必要な政策
- 陽気な母さんの店の課題と他地域へのアドバイス
- 由布院における映画祭等の文化イベントに対する行政からの援助の有無
- 学校給食の食材として農産物を安定的に供給するためのノウハウ
- 外部資本による由布院ブランド便乗に対する対応
- 由布院における観光振興で期待される若い世代参画の在り方