
会議一覧へ戻る
少子高齢化・共生社会に関する調査会の質疑項目へ戻る
第171回国会 少子高齢化・共生社会に関する調査会
平成21年2月25日(水) 第3回
1. 少子高齢化・共生社会に関する調査(「コミュニティの再生」のうち地域コミュニティの再生(都市におけるコミュニティの問題点))
【参考人】
- 淑徳大学総合福祉学部教授 川上 昌子 君
- 尾道市医師会会長・岡山大学医学部臨床教授 片山 壽 君
- 特定非営利活動法人福祉亭理事長 元山 隆 君
【質疑者】
- 松浦 大悟 君 (民主)
- 石井 みどり 君 (自民)
- 鰐淵 洋子 君 (公明)
- 紙 智子 君 (共産)
- 福島 みずほ 君 (社民)
- 下田 敦子 君 (民主)
- 丸川 珠代 君 (自民)
【主な質疑項目】
- 高齢化に伴い家族の構成が変化した理由
- 在宅医療の際の患者家族ケアの必要性
- 高齢男性の地域活動参加のための方策
- 尾道方式の全国普及のために必要な方策
- 高齢単身世帯支援の取組に対する自治体関与の必要性
- 高齢者の住宅確保のための具体的施策
- 認知症ケアの課題
- 閉じこもりの高齢者に対して関係機関が連携できない理由
- 高齢者に対する生活自立支援の重要性
- 地域介護の一翼を担うケアマネジャーの置かれている厳しい状況と医師との連携の重要性
- 老朽化したニュータウンの建て替えによるコミュニティの崩壊事例と対応策
- 関係機関の連携不足から生じる医療難民等を解消するための施策
- 在宅医療を行う際の課題
- 我が国の老人医療において精神分野が遅れている理由
- 後期高齢者のリビングウィルを巡る諸課題への対応
- 高齢者の独居傾向と親子関係の変化の影響
- 住宅扶助単独給付制度の創設