
会議一覧へ戻る
国際・地球温暖化問題に関する調査会の質疑項目へ戻る
第171回国会 国際・地球温暖化問題に関する調査会
平成21年4月1日(水) 第4回
1. 国際問題及び地球温暖化問題に関する調査(「日本の国際社会における役割とリーダーシップの発揮」のうち、地震等大規模自然災害及び感染症への国際的取組(地震等大規模自然災害及び感染症に対する国際的取組と我が国の支援の現状・課題)について)について)
【参考人】
- 警察庁長官官房国際課課長補佐 高瀬 初雄 君
- 東京消防庁警防部救助課長 原 修 君
- 東京大学医科学研究所附属先端医療研究センター教授 岩本 愛吉 君
- 名古屋第二赤十字病院国際医療救援部部長 白子 順子 君
【質疑者】(発言順)
- 加藤 修一 君(公明)
- 木俣 佳丈 君(民主)
- 水落 敏栄 君(自民)
- 峰崎 直樹 君(民主)
- 島尻 安伊子 君(自民)
- 主濱 了 君(民主)
- 山下 栄一 君(公明)
【主な質疑項目】
- 各国緊急援助チームの能力に関する情報把握に向けた国際的取組の現状
- 危険な病原体の研究を行うためのP4施設の必要性
- 感染症分野の我が国の国際貢献において、国の顔が見えない、国内的施策との脈絡がないとする指摘の意味
- 我が国の顔が見える援助との視点から病院船による国際貢献を検討する必要性
- 中国四川大地震での活動経験から得られた緊急援助隊派遣上の改善点
- 中国四川大地震での救助活動における中国消防隊との意思疎通の状況と通訳の必要性
- アフリカ諸国に対する旧宗主国による医療支援の状況
- 国際連帯税を財源とする医療支援活動の実施状況
- 大規模事業を行う際のODA予算に感染症対策費を含める必要性
- 大規模ODAプロジェクトを行う際に感染症を予防するためNGOと連携をとることの重要性
- 中国四川大地震での我が国の国際緊急援助隊に対する国際的評価と今後の課題
- 我が国の医療援助に対する国際的評価
- 国際緊急援助隊と日本赤十字社との連携状況
- 我が国の感染症対策への貢献に対する国際的評価と課題
- 感染症研究における東京大学医科学研究所と国立感染症研究所の連携の状況
- 国際緊急援助隊を構成する組織間での日常的な連携、交流、共同研究等の必要性