
会議一覧へ戻る
国民生活・経済に関する調査会の質疑項目へ戻る
第171回国会 国民生活・経済に関する調査会
平成21年4月22日(水) 第7回
1. 国民生活・経済に関する調査
(「幸福度の高い社会の構築」について)
【意見交換の発言者】
- 轟木 利治 君(民主)
- 大門 実紀史 君(共産)
- 川合 孝典 君(民主)
- 松 あきら 君(公明)
- 松井 孝治 君(民主)
- 長谷川 大紋 君(自民)
- 行田 邦子 君(民主)
- 山田 俊男 君(自民)
- 川崎 稔 君(民主)
- 石井 準一 君(自民)
- 加藤 敏幸 君(民主)
- 佐藤 信秋 君(自民)
- 大久保 勉 君(民主)
- 森 まさこ 君(自民)
- 広田 一 君(民主)
- 若林 正俊 君(自民)
- 一川 保夫 君(民主)
- 吉田 博美 君(自民)
- 川上 義博 君(民主)
- 亀井 亜紀子 君(民主)
- 岩城 光英 君(自民)
- 藤本 祐司 君(民主)
- 大石 尚子 君(民主)
【主な発言項目】
- 仮説2「休日・休暇が多い国が国の経済力を伸ばし、国民幸福度を高める」の評価
- 仮説2の実現とその条件
- ワーク・ライフ・バランスの現状と課題
- 休日・休暇と祝日の意義・役割
- 生活充実度と幸福感の背景
- 歴史から見た休日・休暇の意味
- 国民の幸福度と政治の役割