
会議一覧へ戻る
国民生活・経済に関する調査会の質疑項目へ戻る
第171回国会 国民生活・経済に関する調査会
平成21年2月4日(水) 第2回
1. 国民生活・経済に関する調査
(「幸福度の高い社会の構築」のうち、人口減少社会の姿について)
【参考人】
- 恵泉女学園大学大学院人間社会学研究科教授 大日向 雅美 君
- 東京大学大学院教育学研究科教授 本田 由紀 君
【質疑者】
- 加藤 敏幸 君(民主)
- 石井 準一 君(自民)
- 澤 雄二 君(公明)
- 松 あきら 君(公明)
- 亀井 亜紀子 君(民主)
- 森 まさこ 君(自民)
【主な質疑項目】
- 仮説「人口減少で一人当たり国民所得は高まり、国民幸福度も向上」についての認識
- 子育て後の女性と社会との接点に関する具体的イメージ
- 自らの処遇改善に関する若年労働者の意欲の有無
- 新しい循環モデルと高負担・高福祉との関係
- 賃金体系の見直しの必要性
- 生み育てやすい環境整備のため政治・行政が担う役割・責任
- 政治・行政に対する国民の不信感についての認識
- 現代の専業主婦が孤独に陥る要因と過去との相違
- 家庭生活に関する男性の意識を変えるための方策
- NPO法人「あい・ぽーとステーション」の講座修了者の就業状況
- 高度経済成長期の循環構造に対する評価
- 高度経済成長期の循環構造がほころびた原因
- 保育ママとNPO法人「あい・ぽーとステーション」の支援内容の違い
- 「覚える教育」から「考える教育」に転換することの必要性
- 北欧型の高負担・高福祉モデルを日本に採用することの難しさ
- 熊本県の「赤ちゃんポスト」のその後の状況
- 女性が容易に育児休暇を取得できることの必要性
- 地域で育てたベビーシッターの活用と支援の必要性
- 少子化対策としての雇用対策
- 女性の多様な生き方を示す教育の必要性
- 社会全体で子育て支援を可能にする教育の必要性
- 孫を育てている祖母世代を支援する必要性