
会議一覧へ戻る
環境委員会の質疑項目へ戻る
第171回国会 環境委員会
平成21年3月24日(火) 第3回
1. 平成21年度一般会計予算、平成21年度特別会計予算及び平成21年度政府関係機関予算の委嘱審査〔総務省所管(公害等調整委員会)及び環境省所管〕
【質疑者】
- 大久保 潔重 君(民主)
- 轟木 利治 君(民主)
- 加藤 修一 君(公明)
- 市田 忠義 君(共産)
- 荒井 広幸 君(改ク)
- 川田 龍平 君(無所属)
【主な質疑項目】
- 外国由来の漂流漂着ゴミに対する国際的取組状況
- 産業廃棄物の不法投棄などの不適正処理問題
- 大気汚染物質の花粉症への影響
- 水俣病被害救済対策の民主党案と与党案との相違点
- 21年度予算中の日本版グリーン・ニューディールの雇用創出効果
- 実質GDPの低下と温室効果ガスの増減との関係
- 不況による生産量減少の場合の原単位あたり二酸化炭素排出量低下の問題
- 地熱発電における発電事業者と温泉事業者との調整問題
- 洋上風力発電普及に向けての課題
- 都市鉱山におけるレアメタル回収事業の取組
- 地球温暖化対策の行政組織を一元化することの必要性
- 現在検討中の「環境情報戦略」における人対人の海外情報収集の必要性
- 我が国の京都議定書削減目標の進ちょく状況に対する評価
- 環境省の予算・定員等の拡充の必要性
- 二十一世紀環境立国戦略の実現の在り方
- 宮城県村田町竹の内地区の安定型最終処分場における硫化水素発生問題
- 高速道路料金の引下げによる二酸化炭素排出増加の懸念と鉄道運賃割引による景気対策・温暖化対策の必要性
- 「緑の経済と社会の変革」の実現に向けた環境大臣の考え
- ODAを活用した太陽光パネル導入支援の見込み
- 太陽光発電など新エネルギー及び省エネルギー対策へ飛躍的に取り組む必要性
- 「子どもの健康と環境に関する全国調査」の中で、建物解体時のアスベスト飛散の子供に与える影響調査を行う必要性
- 海上標識灯火のLED(発光ダイオード)化導入の理由とその省エネ効果
- 自衛隊飛行場における灯火のLED化推進