
会議一覧へ戻る
厚生労働委員会の質疑項目へ戻る
第171回国会 厚生労働委員会
平成21年7月2日(木) 第21回
1. 臓器の移植に関する法律の一部を改正する法律案(第164回国会衆第14号)(衆議院提出)
2. 子どもに係る脳死及び臓器の移植に関する検討等その他適正な移植医療の確保のための検討及び検証等に関する法律案(参第26号)
【参考人】
- 日本弁護士連合会人権擁護委員会委員 加藤 高志 君
- 社団法人日本医師会常任理事 木下 勝之 君
- 昭和大学医学部救急医学教授
- 日本救急医学会理事 有賀 徹 君
- 臓器移植患者団体連絡会代表幹事
- NPO法人日本移植者協議会理事長 大久保 通方 君
【質疑者】
- 森 ゆうこ 君(民主)
- 衛藤 晟一 君(自民)
- 山本 博司 君(公明)
- 小池 晃 君(共産)
- 福島 みずほ 君(社民)
- 谷岡 郁子 君(民主)
- 古川 俊治 君(自民)
- 中村 哲治 君(民主)
- 谷 博之 君(民主)
- 丸川 珠代 君(自民)
【主な質疑項目】
- 臓器提供に係る本人の意思が不明な場合に臓器を摘出することの是非
- 延命治療等と比較して臓器移植に限り本人の自己決定が重視されることの不均衡性
- 改正案と現行法の第6条第2項の解釈の違い
- 第6条第2項の改正が救急医療現場における対応に及ぼす影響
- 第6条第2項の脳死の定義の修正により家族が本人の死を決定してしまうことへの懸念
- 脳死を人の死とすることを一般化することによる社会的影響についての参考人の見解
- 現状の救急医療の下で改正によって臓器提供者が増加する見込みについての参考人の見解
- 臓器提供施設の体制整備により増加が見込まれる臓器提供数
- 臓器移植法運用に関するガイドラインの適用状況を第三者が検証する仕組みの必要性
【参考人】
- 日本移植学会理事長 寺岡 慧 君
- 社団法人日本小児科学会会長
- 横浜市立大学大学院医学研究科発生成育小児医療学教授 横田 俊平 君
- 日本移植コーディネーター協議会副会長 篠崎 尚史 君
- 作家
- 評論家 柳田 邦男 君
【質疑者】
- 丸川 珠代 君(自民)
- 福島 みずほ 君(社民)
- 山本 博司 君(公明)
- 谷岡 郁子 君(自民)
- 南野 知惠子 君(自民)
- 谷 博之 君(民主)
- 衛藤 晟一 君(自民)
- 古川 俊治 君(自民)
【主な質疑項目】
- 臓器提供意思表示カードの所持を家族が知らずに問題となった例の有無
- 「脳死した者の身体」を定義する臓器移植法第6条第2項に対する参考人の考え方
- 検証会議の検証結果における指摘を反映させる必要性
- 脳死判定に際して病院側の治療、診断に関して問題とされる事例
- 家族が法的脳死判定を受けることを同意するまでに与えられる時間等の現状
- ドナー家族に対するケアの在り方
- コーディネーターの質を高め人数を増やすための方策
- 小児に対する脳死判定の困難性及び厳格に行われる必要性