
会議一覧へ戻る
厚生労働委員会の質疑項目へ戻る
第171回国会 厚生労働委員会
平成21年3月17日(火) 第2回
1. 社会保障及び労働問題等に関する調査(厚生労働行政の基本施策に関する件)
【質疑者】
- 川合 孝典 君(民主)
- 足立 信也 君(民主)
- 島尻 安伊子 君(自民)
- 古川 俊治 君(自民)
- 山本 博司 君(公明)
- 下田 敦子 君(民主)
- 小池 晃 君(共産)
- 福島 みずほ 君(社民)
【主な質疑項目】
- 今後の雇用情勢の見通しと新たな雇用対策策定の必要性
- 事業主の雇用保険被保険者資格取得届の提出忘れによる不利益事案について厚労大臣の所見
- 雇用保険の適用要件を緩和しても対象外の人が多くいることについて厚労大臣の認識
- 雇用保険料率引下げを前提とした平成20年度、21年度の支出及び積立金の残高見通し
- 雇用開発協会等の委託費の不正経理を巡る厚労省の対応に関する厚労大臣の所見
- 就労生活支援給付金等の新たな就労支援策の必要性について厚労大臣の見解
- 労働者派遣法改正案において事前面接を解禁することの問題性
- 地方分権改革推進委員会第2次勧告のハローワーク縮小、雇用均等室集約化等に対する厚労大臣の見解
- 介護従事者の処遇改善に向けた更なる支援策の必要性
- 介護職の職業訓練受講者募集に当たり専門性・多様性を理解させる説明を行う必要性
- 教育訓練給付金の不正受給金額及び不正受給者への対応策
- 育児休業取得率の高さに比べ出産後の継続就業率が高まらない理由
- 安心こども基金を創設することによる待機児童解消効果
- 発達障害者に対する支援策の地域格差の問題性及び施策の検証の必要性
- 視覚障害者の情報バリアフリー化について厚労大臣の見解
- 障害者自立支援法見直しにおける利用者負担及び負担水準の考え方
- 後期高齢者医療制度における年齢区分の在り方に関する厚労大臣の考え
- 遠隔医療推進に対する厚労大臣の認識及び今後の技術開発スケジュール
- 後発医薬品を使用した際の保険適用及び後発医薬品の普及に対する厚労省の考え
- レセプトオンライン請求義務化を見直す必要性