
会議一覧へ戻る
外交防衛委員会の質疑項目へ戻る
第171回国会 外交防衛委員会
平成21年7月7日(火) 第24回
1. 投資の自由化、促進及び保護に関する日本国とウズベキスタン共和国との間の協定の締結について承認を求めるの件(第170回国会閣条第2号)
2. 投資の促進、保護及び自由化に関する日本国とペルー共和国との間の協定の締結について承認を求めるの件(閣条第8号)
3. 社会保障に関する日本国とスペインとの間の協定の締結について承認を求めるの件(閣条第3号)
4. 社会保障に関する日本国とイタリア共和国との間の協定の締結について承認を求めるの件(閣条第4号)
【質疑者】
- 白 眞勲 君(民主)
- 佐藤 正久 君(自民)
- 浜田 昌良 君(公明)
- 井上 哲士 君(共産)
- 山内 徳信 君(社民)
【主な質疑項目】
- 日本とペルー及びウズベキスタンとの経済交流の現状と投資協定締結の経済効果
- 我が国の投資協定締結数が少ない理由
- 投資協定締結によるウズベキスタンの投資環境の改善
- 日・ウズベキスタン投資協定に投資家との契約遵守義務が規定された背景
- 中南米諸国との投資協定締結の促進
- イタリアとの社会保障協定に保険期間の通算制度を設けなかった理由
- 社会保障協定締結に当たっての年金以外の社会保障制度の適用確保
- ASEAN諸国との社会保障協定締結の促進とそのための環境整備
- 中国新疆ウイグル自治区における騒乱に対する中曽根外務大臣の見解
- ミサイル発射等の挑発行動をとり続ける北朝鮮の意図
- 本年6月の日韓首脳会談で提起された北朝鮮の核問題をめぐる五か国協議の位置付け
- 北朝鮮制裁強化安保理決議に基づき公海上で船舶検査をする際に警告射撃を行う可能性
- F22と同等のステルス性能を持った戦闘機の国産開発を検討する必要性
- 核持ち込み密約に関する元外務事務次官の発言を外務省として確認する必要性
- 韓国とEUとの経済連携協定が先行した場合の我が国への影響
- 本年7月4日の北朝鮮による弾道ミサイル発射を受けた中国への外交上の働き掛けの強化
- 北朝鮮のノドンミサイルの脅威に対する我が国の防衛の在り方
- 我が国による国連待機制度への参加表明・登録の背景
- 国連PKOへの参加に係る我が国の「参加5原則」及び「武器使用基準」の見直しへの検討状況
- 日中間の安全保障に関する相互不信の改善に取り組む必要性
- 世界の投資資金の途上国支援等への活用を我が国がサミット等を通じて国際社会に働き掛ける必要性
- 新経済成長戦略フォローアップに掲げられた施策についての具体的な取組状況
- 中曽根康弘元総理大臣の米国核搭載艦の寄港・通過をめぐる発言に対する中曽根外務大臣の認識
- 米国で情報公開されている安保条約改定協議(1960年)の討論記録の存否に対する外務省の認識
- 環境省の調査により確認された辺野古海域のジュゴンに関する報告内容の確認