
会議一覧へ戻る
外交防衛委員会の質疑項目へ戻る
第171回国会 外交防衛委員会
平成21年4月23日(木) 第10回
1. 第三海兵機動展開部隊の要員及びその家族の沖縄からグアムへの移転の実施に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定の締結について承認を求めるの件(閣条第1号)
【質疑者】
- 山本 一太 君(自民)
- 島尻 安伊子 君(自民)
- 山口 那津男 君(公明)
- 藤田 幸久 君(民主)
- 浅尾 慶一郎 君(民主)
- 白 眞勲 君(民主)
- 風間 直樹 君(民主)
- 井上 哲士 君(共産)
- 山内 徳信 君(社民)
【主な質疑項目】
- 嘉手納以南の米軍基地返還による経済効果と跡地利用についての地元との協議状況
- グアム移転協定により沖縄県知事による公有水面埋立法の許認可権が妨げられないことの確認
- 嘉手納以南の米軍基地返還についての詳細な計画の作成状況と今後の見通し
- グアム移転協定及び米軍再編について沖縄県民の理解を得るための説明会等の実施計画
- 普天間飛行場代替施設の沖合移動を示唆した町村前官房長官の発言に対する政府認識
- 米海兵隊グアム移転に伴う家族住宅建設及びインフラ整備で行われる民活事業スキームの検討状況
- 米海兵隊グアム移転に伴う日本側財政負担をできる限り少なくするための方策
- 普天間飛行場移設協議会が前回から長期間にわたり開催されなかった理由
- 第9回普天間飛行場移設協議会での騒音予測評価のためのデモフライト及びヘリパッド位置移動に係る防衛大臣の発言確認
- 米軍再編担当の総理補佐官新設の必要性
- オバマ新政権下及び日米双方の厳しい経済状況での在日米軍再編の取扱い
- 米海兵隊グアム移転に伴うグアム島民への影響と負担軽減のための方策
- 米軍再編交付金で認められるようになったソフト事業への活用例
- 北朝鮮ミサイル発射が射程圏内にあるグアム島への移転事業と米軍再編に及ぼす影響
- 神奈川県米軍池子住宅地区の本設小学校建設計画に関する地元逗子市との協議状況
- ロードマップが規定する詳細な実施計画が策定されていない状況でグアム移転協定を結ぶ妥当性
- グアム移転協定1条2項の日本側の各会計年度の予算計上額を記載する「別途の取極」を予算編成後に決める是非
- 実数ではなく定数での海兵隊削減数値が実際の削減にはつながらない可能性
- アメリカにおける国際約束を議会承認条約とする基準についての文書報告要求
- 米海兵隊グアム移転に関し予算計上された設計費16億円の施設ごとの内訳
- 普天間飛行場の辺野古代替施設における将来の滑走路延長の可能性
- グアム移転協定によって2014年までに沖縄からグアムに移転する海兵隊の内訳
- 米海兵隊グアム移転の詳細な計画が定まっていない状況で協定を締結する妥当性
- 普天間飛行場のヘリ部隊が将来的にグアムに移転する可能性
- 普天間飛行場の危険防除対策についての米軍との交渉状況
- 米海兵隊のグアム移転が行われても地域の抑止力が維持強化される理由
- 米軍関係者所有自動車(Yナンバー車)の車庫証明登録状況と日米合意の遵守
- 米軍基地内での環境基準遵守状況と返還前の基地内立入り調査の必要性
- オスプレー機(垂直離着陸輸送機)が辺野古新基地へ将来的に配備される可能性
- 辺野古新基地でも想定される爆音被害に対する政府の真剣な受け止め方
- 北朝鮮のミサイル発射に対し安保理決議ではなく議長声明となったことについての外交的評価
- 米朝二国間協議に伴う六者会合における日本の対北朝鮮交渉能力低下の懸念
- 日米共同開発による次世代型迎撃ミサイルの性能及び開発状況
- 日本の防衛力向上のためにF22戦闘機ラプターを輸入及び装備する可能性
- 駐日米大使内定と報道されているジョセフ・ナイ氏についての政府認識と日本のスマートパワー外交の実際例
- 対北朝鮮制裁委員会の任務報告状況
- コンセンサスによる安保理議長声明でミサイル発射を安保理決議違反と結論づけることの具体的効果
- オバマ米大統領のプラハ演説での兵器用核分裂性物質生産禁止条約の言及と北朝鮮の核開発への影響
- 北朝鮮ミサイル技術の把握及びそれに対する日本の防衛力の実戦的有効性
- 北朝鮮弾道ミサイルの秋田県沖落下物回収の検討状況と回収の意義
- スリランカ内戦に巻き込まれている一般市民安全確保のための日本政府による働きかけ
- 谷内(やち)政府代表「3.5島返還」発言に対する外務大臣及び総理大臣による指揮監督権
- 谷内(やち)政府代表の本日の委員会欠席の経緯と発言報道に関する本人への事情確認内容
- 北方領土問題に係る面積等分案に対する政府の認識