
会議一覧へ戻る
国際・地球温暖化問題に関する調査会の質疑項目へ戻る
第169回国会 国際・地球温暖化問題に関する調査会
平成20年4月2日(水) 第5回
○国際問題及び地球温暖化問題に関する調査(「日本の国際社会における役割とリーダーシップの発揮」のうち、京都議定書目標の達成に向けた地球温暖化対策の現状と課題(地方自治体における地球温暖化対策の取組)について)
【参考人】
- 富山市長 森 雅志 君
- 京都府副知事 猿渡 知之 君
- 東京都環境局都市地球環境部長 大野 輝之 君
【質疑者】(発言順)
- ツルネン マルテイ 君(民主)
- 加藤 修一 君(公明)
- 佐藤 正久 君(自民)
- 今野 東 君(民主)
- 峰崎 直樹 君(民主)
- 喜納 昌吉 君(民主)
- 島尻 安伊子 君(自民)
- 牧野 たかお 君(自民)
- 浜田 昌良 君(公明)
- 舟山 康江 君(民主)
- 野村 哲郎 君(自民)
- 神取 忍 君(自民)
- 川口 順子 君(自民)
【主な質疑項目】
- 富山市におけるマイカーから公共交通への転換を図るための市民への啓発方法
- 改定京都議定書目標達成計画に対する参考人の評価
- 地球温暖化対策推進法で市区町村に義務付けられている実行計画の策定が進んでない理由
- 東京都がCO2削減義務量を設定する際特例措置の対象となる「省エネ設備等の優れた事業所」の認定基準
- 温暖化対策における京都府と近隣府県との連携の状況
- 観光客増加に伴うCO2増加の防止に向けた京都府と京都市との連携の状況
- 地方自治体が地域のCO2削減目標を達成する上で産業界に対する削減計画策定を義務化する必要性
- 東京都がCO2削減義務量の設定を事業所単位とする理由及び基準排出量データの正確性
- 環境対策としての耕作放棄地対策
- 富山市のコンパクトなまちづくりがもたらす地価上昇とそれに伴う税収増の活用方法
- 温暖化に伴い海面上昇の影響を受ける東京都の湾岸地区への対策
- 家庭用太陽電池設置に対する補助打切りへの参考人の評価
- 富山市の市街地再集約に伴う家屋移転問題と解決策
- 沖縄にライトレールを導入する場合の採算性
- 温暖化問題について政府が発すべき国民向けメッセージに対する参考人の意見
- 富山市ライトレールの導入コスト及び収支状況
- 富山市エコタウン進出企業への財政支援措置の有無
- 東京都が企業にCO2削減義務を課す際のベンチマーク的目標設定の有無とその設定業種
- 東京都における欧米との排出権取引の検討状況
- 自然エネルギー推進に当たっての課題
- 京都府におけるCO2吸収源対策としての森林整備事業の詳細及び富山市における吸収源対策への取組状況
- 京都府及び富山市が行っている業務及び家庭部門でのCO2削減への取組
- マイカー所有者にCO2削減に取り組むインセンティブを付与する施策についての京都府と富山市の認識
- 東京都がCO2削減義務量設定に当たってオークション方式導入についての検討状況
- 京都府及び富山市におけるカーボンオフセット導入への取組状況