
会議一覧へ戻る
国民生活・経済に関する調査会の質疑項目へ戻る
第169回国会 国民生活・経済に関する調査会
平成20年2月27日(水) 第3回
1.国民生活・経済に関する調査
(「幸福度の高い社会の構築」のうち、都市と地方のくらしの現状と課題について)
【参考人】
- 明治大学農学部教授 小田切 徳美 君
- 地域生活圏研究所代表 中谷 健太郎 君
【質疑者】
- 中谷 智司 君(民主)
- 長谷川 大紋 君(自民)
- 松 あきら 君(公明)
- 大門 実紀史 君(共産)
- 舟山 康江 君(民主)
- 石井 準一 君(自民)
- 澤 雄二 君(公明)
- 犬塚 直史 君(民主)
- 佐藤 信秋 君(自民)
- 増子 輝彦 君(民主)
- 橋本 聖子 君(自民)
- 藤本 祐司 君(民主)
【主な質疑項目】
- 地域づくりの支援策とその持続策
- 地方財政の地域間格差と地方交付税制度
- 小規模な市町村への支援策
- ドイツの滞在型観光から受けた示唆
- 中山間地域の農業再生策
- 日本の観光行政に対する見解
- 食、農、観光の連携
- 道路整備と地域生活との関係
- 中山間地域の住民の経済的水準と幸福の関係
- 国内におけるマイクロクレジット(困窮者のための少額融資)の事例
- 滞在型観光に対する湯布院の取組
- 交流産業に対する行政支援の事例
- 湯布院における交流産業の可能性
- 我が国の人口減少への対応策
- 観光地にカジノを導入することに対する見解
- 湯布院の魅力を高めるための今後の方策
- 滞在型観光と休暇との関係
- 我が国のグリーンツーリズムの在り方
- 交通網の整備と観光の関係
- 観光における行政サービスの在り方