
会議一覧へ戻る
経済産業委員会の質疑項目へ戻る
第169回国会 経済産業委員会
平成20年5月22日(木) 第11回
1.エネルギーの使用の合理化に関する法律の一部を改正する法律案(閣法第61号)
2.揮発油等の品質の確保等に関する法律の一部を改正する法律案(閣法第62号)
【参考人】
- 株式会社コスト削減総合研究所取締役社長 村井 哲之 君
- UIゼンセン同盟常任中央執行委員・政策局長 中村 善雄 君
- 照明デザイナー 株式会社石井幹子デザイン事務所代表 石井 幹子 君
- 東京工業大学統合研究院教授 柏木 孝夫 君
【質疑者】
- 姫井 由美子 君(民主)
- 古川 俊治 君(自民)
- 松 あきら 君(公明)
【主な質疑項目】
- 「ひとの意識改革」による省エネについて理解を得る方法
- 企業による省エネへの取組に伴う従業員の業務負担増加の有無
- 省エネによるコスト削減効果を従業員の給与引上げ等に反映させる必要性
- エネルギー価格高騰に起因するESCO事業の業績不振に対する支援策
- 家庭への省エネ普及の方法
- 省エネ教育の在り方
- セクター別アプローチに対する所見
- サマータイム制導入に対する所見
3.エネルギーの使用の合理化に関する法律の一部を改正する法律案(閣法第61号)
4.揮発油等の品質の確保等に関する法律の一部を改正する法律案(閣法第62号)
【質疑者】
- 姫井 由美子 君(民主)
- 鈴木 陽悦 君(民主)
- 古川 俊治 君(自民)
- 松 あきら 君(公明)
- 松下 新平 君(無)
【主な質疑項目】
- 業務部門の省エネに係る経済産業省の認識
- 企業単位やフランチャイズ店の省エネ履行を確保する必要性
- 特定事業者による定期報告の適正性を担保する方法
- 既存住宅の省エネ促進に向けた国の長期ビジョンと具体的対策
- 国民の省エネに対する理解度と省エネ意識を改革するための施策
- 2050年の我が国のエネルギー供給構造とエネルギー関連技術についてのビジョン
- 温室効果ガス削減のための環境税・国内排出量取引など経済的手法導入に係る大臣の所見
- 革新的省エネ技術の開発に向けての取組
- 揮発油・軽油の特定加工業者に登録義務を課した理由
- バイオ燃料混合燃料を扱う卸売業者に品質確認義務を課す必要性
- エネルギー政策におけるバイオマスの位置付け
- バイオエタノール混合ガソリンの人体や環境への影響
- 食糧生産と競合しない国産セルロース系バイオ燃料の技術開発や生産性拡大の必要性