
会議一覧へ戻る
少子高齢化・共生社会に関する調査会の質疑項目へ戻る
第168回国会 少子高齢化・共生社会に関する調査会
平成19年11月21日(水) 第3回
1.少子高齢化・共生社会に関する調査(コミュニティの再生について)
【質疑者】
- 岡崎 トミ子 君(民主)
- 坂本 由紀子 君(自民)
- 鰐淵 洋子 君(公明)
- 紙 智子 君(共産)
- 福島 みずほ 君(社民)
- 植松 恵美子 君(民主)
- 丸川 珠代 君(自民)
- 相原 久美子 君(民主)
- 礒崎 陽輔 君(自民)
- 大河原 雅子 君(民主)
- 有村 治子 君(自民)
【主な質疑項目】
- 保護者と就学指導委員会の意見が異なる場合の就学通知不送付問題
- 子どもの農山漁村交流プロジェクトの重要性
- 外国人子弟向け教育機関通学者への助成措置
- 外国人の子弟の教育環境及び就学・不就学の実態
- 卒業後我が国で就労を希望する外国人留学生に対する支援等の取組状況
- 与党の母子家庭への児童扶養手当の削減凍結案に対する政府見解
- 選択的夫婦別氏等の民法改正への法務省の対応
- 障害者権利条約を受けた各省の取組
- 盲・聾・養護学校の一本化プロセスにおける各自治体の対応
- これから結婚・出産をする人を対象とした少子化対策の必要性
- 地域コミュニティ再生のためNPOに対する補助金等増額の必要性
- 救急医療における医療情報翻訳体制の開発・支援の必要性
- 総合的な在留外国人管理行政の推進
- 地域おこし等における女性中心の活動推進支援の意味
- 在留外国人向け日本語教科書作成等の検討状況
- 在留外国人向けの日本語の検定試験の有無