
会議一覧へ戻る
国際・地球温暖化問題に関する調査会の質疑項目へ戻る
第168回国会 国際・地球温暖化問題に関する調査会
平成19年10月31日(水) 第2回
1.国際問題及び地球温暖化問題に関する調査(「日本の国際社会における役割とリーダーシップ発揮」のうち、京都議定書目標の達成に向けた地球温暖化対策の現状と課題について)
【質疑者】
- 川口 順子 君(自民)
- ツルネン マルテイ 君(民主)
- 島尻 安伊子 君(自民)
- 加藤 修一 君(公明)
- 今野 東 君(民主)
- 山内 徳信 君(社民)
- 峰崎 直樹 君(民主)
- 丸山 和也 君(自民)
- 喜納 昌吉 君(民主)
- 牧野 たかお 君(自民)
- 佐藤 正久 君(自民)
- 浜田 昌良 君(公明)
- 荒井 広幸 君(自民)
【主な質疑項目】
- 温室効果ガス6%削減目標達成に向けた地方公共団体の取組への評価
- ガソリン価格高騰による交通量への影響
- 地球温暖化に伴う海面上昇により水没する島々からの環境難民受入れについて検討の有無
- バイオエタノール製造方式統一の必要性
- バイオエタノール品質確保に向けた具体的取組
- 地球温暖化防止のための途上国向けの新たな資金メカニズム導入の必要性
- 京都議定書目標達成のための新エネルギーに関する追加対策
- 排出権取引統一市場創設に向けた国際的動向についての所見
- 国土交通省における地球温暖化適応政策の具体策
- 林業、林産業の再生に当たっての省庁横断的な政策の必要性と具体策
- キャップ・アンド・トレード型の排出権取引への取組の必要性
- 原子力発電所ではなく省エネと再生可能エネルギーの促進を重視する独の考え方に対する見解
- 温暖化対策としての原発の効果に関する科学的調査の必要性
- 松くい虫退治後の植林対策の状況
- 太陽光発電強化の必要性
- カーボンインボイスを活用した環境税導入についての考え方
- エコファンドなど金融的手法を推進する意思の有無
- CO2総排出量など数値目標未達成に対する具体的対策
- 民生部門のCO2削減に向けた国民の意識改革の必要性
- 自動車運転免許証更新などの際における環境問題の講習を加える必要性
- 民生部門でのCO2削減を強調する必要性
- 地球の状態が分かる「地球地図」を完成させ、普及させる必要性
- 外国人従業員導入を含めた林業振興への抜本対策の必要性
- 地球砂漠化への対応の必要性
- 国連規模での地球運営委員会計画の有無、ムーブメントを起こすことの可否
- 現在の制度の活用により森林を整備し地球温暖化対策を行うことの困難性
- 中小企業のCO2排出削減対策としての国内版CDMの重要性及び取組の状況
- 環境会計の官による先行導入と民へ義務付ける必要性及び同制度を世界へ提案する意思の有無