
会議一覧へ戻る
日本国憲法に関する調査特別委員会の質疑項目へ戻る
第166回国会 日本国憲法に関する調査特別委員会
平成19年4月18日(水) 第3回
1. 日本国憲法の改正手続に関する法律案(第164回国会衆第30号、第164回国会衆第31号)(衆議院提出)
【質疑者】
- 簗瀬 進 君(民主)
- 前川 清成 君(民主)
- 広田 一 君(民主)
- 仁比 聡平 君(共産)
- 近藤 正道 君(社民)
- 長谷川 憲正 君(国民)
【主な質疑項目】
- 二院制下での国民投票法案審議の在り方
- 改憲の争点化と「戦後レジーム」の意味
- 一般的国民投票の必要性
- 予備的国民投票の対象
- 年齢要件を原則18歳とした理由及びこれに伴い整備が必要となる法律
- 最低投票率を設けない理由
- 最低投票率と憲法96条の文理解釈
- 最低投票率とボイコット運動の現実的可能性
- 最低投票率の諸外国の状況
- 最低投票率と最高裁判所裁判官国民審査法との関係
- 国民投票運動とメディアの在り方
- 有料広告放送規制の理由
- 放送法第3条の2第1項の規定に留意する旨定める規定の具体的意義
- 憲法審査会の役割と権限
- 憲法審査会の審査対象
- 憲法審査会合同審査会の役割