
会議一覧へ戻る
政府開発援助等に関する特別委員会の質疑項目へ戻る
第166回国会 政府開発援助等に関する特別委員会
平成19年3月22日(木) 第6回
1. 平成19年度一般会計予算外2案の委嘱審査
(政府開発援助関係経費)
【質疑者】
- 岡田 広 君 (自民)
- 若林 秀樹 君 (民主)
- 藤末 健三 君 (民主)
- 高野 博師 君 (公明)
- 大門 実紀史 君 (共産)
- 近藤 正道 君 (社民)
- 亀井 郁夫 君 (国民)
【主な質疑項目】
- 我が国の国際公約であるODA事業量100億ドル積み増し達成の見通しと対応方針
- 中国の対外援助を巡る日中間の対話の開始と透明性向上に向けた取組
- 在外公館における我が国ODAの広報強化と在外公館数の計画的整備
- 平和構築分野の人材育成と麻生外相の「寺子屋」構想の積極的展開
- ODA削減、国連分担金漸減、PKO等の国際貢献の減少による我が国外交への影響
- 対アフリカ支援倍増や100億ドル積み増しの国際公約達成に対する財政当局の見解
- 純計(ネット)に基づく事業量を国際公約の目標設定としたことの問題性
- ODAの対GNI比0.7%目標数値の妥当性
- 外務省が引き続き実施する草の根無償、緊急無償援助等の新JICAへの一元化
- 「寺子屋」構想を進めるに当たっての国内学術機関との連携
- 国際協力経験者に対する明確なキャリアパスの提供
- ODAにおけるNGOの明確な活用目標の設定
- 麻生外相による「自由と繁栄の弧」の提唱と我が国外交の理念
- 中央アジアへの援助のための専門家の育成、大使館設置の必要性
- 歴史的経緯を踏まえた我が国の対アフリカ支援の在り方
- 我が国と中南米諸国との関係の強化とODAの積極的活用
- 対インドネシア円借款案件の記者会見時におけるJBICによる金銭支払い問題
- 対アフリカ支援倍増の国際公約達成の見込みと援助額の真水部分の割合
- 貧困削減戦略支援無償の意義とねらい
- アフリカに限定したミレニアム開発目標達成の見込み
- 橋本総理時の日本文化普及のための海外での大学設立の約束とその後の進捗状況