
会議一覧へ戻る
国土交通委員会の質疑項目へ戻る
第166回国会 国土交通委員会
平成19年4月24日(火) 第12回
1. 特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律案(閣法第67号)(先議)
○政府に対する質疑
【質疑者】
- 小池 正勝 君(自民)
- 加藤 敏幸 君(民主)
- 魚住 裕一郎 君(公明)
- 小林 美恵子 君(共産)
- 渕上 貞雄 君(社民)
【主な質疑項目】
- 一連の耐震強度偽装対策立法の効果と本法案の提案理由
- 住宅瑕疵担保責任保険制度導入に伴う建設業者等のモラルハザード防止策
- 公共政策としての住宅政策の在り方についての所見と対応
- 住宅瑕疵担保責任保険料率や供託金算定の基礎となる事故率の見通し
- 保有水平耐力計算と限界耐力計算による各耐震強度の取扱い明確化の必要性
- 住宅瑕疵担保責任の履行確保のために保険と供託との選択制を認めた経緯
- 指定紛争処理機関に対する紛争処理申請に時効中断効果を認める必要性
- 分譲マンションの耐震強度サンプル調査の最終結果の判明時期と今後の対応
- 耐震偽装分譲マンション建て替えに対する国の支援継続の必要性
- 住宅瑕疵担保責任保険法人の指定基準と保険法人による建物調査の内容
○参考人意見陳述・質疑
【参考人】
- 社団法人中小建築工事業団団体連合会会長代行 青木 宏之 君
- 弁護士 犬塚 浩 君
- 明海大学名誉教授 松本 光平 君
【質疑者】
- 小池 正勝 君(自民)
- 山下 八洲夫 君(民主)
- 谷合 正明 君(公明)
- 小林 美恵子 君(共産)
- 渕上 貞雄 君(社民)
【主な質疑項目】
- 供託・保険の義務化による全建連傘下の事業者の負担感の有無
- 事業者に故意・重過失がある場合の消費者保護の在り方と必要となる基金の規模
- 分譲マンションの青田売買に対する所見
- 住宅瑕疵担保責任期間10年の妥当性と住宅の長寿命化の必要性の認識
- 保険・供託の制度化が中小建設業者に及ぼす影響と業界の対応
- 政省令に委任している瑕疵の範囲、保険金額、期間等の設定に対する所見
- 住宅ローンを提供した金融機関の責任の明確化の必要性
- 本法案の瑕疵予防効果と消費者救済効果に対する所見