
会議一覧へ戻る
農林水産委員会の質疑項目へ戻る
第166回国会 農林水産委員会
平成19年3月15日(木) 第2回
1. 農林水産に関する調査(平成19年度の農林水産行政の基本施策に関する件)
【質疑者】
- 岩永 浩美 君(自民)
- 岸 信夫 君(自民)
- 主濱 了 君(民主)
- 松下 新平 君(民主)
- 和田 ひろ子 君(民主)
- 福本 潤一 君(公明)
- 紙 智子 君(共産)
【主な質疑項目】
- 品目横断的経営安定対策の規模要件緩和を国ではなく知事の裁量に任せることの必要性
- 同対策の要件を満たせない中小零細農家への配慮
- 同対策の食料自給率向上に対する有効性
- 農地・水・環境保全向上対策による支援水準引上げの必要性
- 同対策に取り組む自治体に対する地方財政措置の実施見通し
- 農業を新世紀の戦略産業とするための具体的取組
- 世界の穀物在庫率の低下と国内自給率の確保
- 中国へのコメ輸出を契機に日本側が輸入拡大圧力を受けるリスク
- 日豪首脳会議の結果と4月から開始する日豪EPA交渉に向けた農林水産大臣の決意
- 我が国の水産物の自給率の現状
- ウインドレス鶏舎など鳥インフルエンザ予防型施設の導入に対する支援措置
- 鳥インフルエンザの発生農家や関連事業者に対する経営支援策と過去の補償実績
- 鳥インフルエンザに関する近隣諸国との情報交換、共同研究等国際連携の必要性
- 都道府県による全頭検査に対する国庫補助延長の必要性
- OIEによる米国のBSEステータス評価の変更が米国産牛肉の輸入条件に与える影響
- 米国政府に対する全頭検査要求の必要性
- 資金管理団体の事務所費について松岡農林水産大臣が説明責任を果たすことの必要性
- 食料・農業・農村政策審議会に対する畜産物価格等の諮問・答申の在り方
- バイオエタノールのガソリン混入方式等の課題に対する関係各省連携の必要性
- 今後の木材自給率と国産材の供給見通し