
会議一覧へ戻る
厚生労働委員会の質疑項目へ戻る
第166回国会 厚生労働委員会
平成19年2月15日(木) 第1回
1. 社会保障及び労働問題等に関する調査(少子化等に関する件)
【質疑者】
- 千葉 景子 君(民主)
- 山本 保 君(公明)
- 小池 晃 君(共産)
- 福島 みずほ 君(社民)
- 後藤 博子 君(国民)
- 阿部 正俊 君(自民)
- 下田 敦子 君(民主)
- 山本 孝史 君(民主)
- 島田 智哉子 君(民主)
- 足立 信也 君(民主)
- 小池 晃 君(共産)
- 福島 みずほ 君(社民)
- 後藤 博子 君(国民)
【主な質疑項目】
- 柳澤厚労大臣発言の問題の所在についての総理及び柳澤厚労大臣の認識
- 政府の少子化対策の経緯及びその効果が上がらなかった理由
- 「子育ち支援」という観点を政策に取り入れる必要性
- 少子化対策にとどまらない総体的な視点から次世代育成支援に取り組む必要性
- 税制の観点から少子化対策を検討する必要性
- 各地域の次世代育成支援策を国がバックアップする仕組みの必要性
- 働く女性が安心して子どもを生み育てられる社会の実現に向けた少子化担当大臣の決意
- 総理の考える「美しい国」における少子化対策
- 子ども家庭省設置の必要性について総理の認識
- 民法772条の嫡出推定に関する規定を改正する必要性について総理の認識
- 児童虐待の早期発見のため母子保健法に基づく歯科検診の対象範囲を拡大する必要性
- 不妊治療における保険適用範囲の妥当性
- 病児・病後児保育事業を拡充する必要性
- 少子化対策における労働時間短縮の重要性
- 政府の労働施策について規制緩和の方向を見直す必要性
- 男性の育児休業取得促進策の必要性
- 大学医学部の暫定的な定員増のための条件を緩和する必要性
- 均等法に基づく相談等の記録が一部作成されていないことの問題性
- 介護保険制度における介護予防事業の在り方
- 中国残留邦人に対する新たな支援策を早期に策定する必要性