
会議一覧へ戻る
経済・産業・雇用に関する調査会の質疑項目へ戻る
第165回国会 経済・産業・雇用に関する調査会
平成18年11月22日(水) 第2回
1. 経済・産業・雇用に関する調査(「成熟社会における経済活性化と多様化する雇用への対応」のうち、非正規雇用をめぐる現状と課題について)
【参考人】
- 株式会社ジョーズ・ラボ代表取締役 城 繁幸 君
- 京都大学大学院経済学研究科教授 橘木 俊詔 君
- 慶應義塾大学商学部教授 樋口 美雄 君
【質疑者】
- 小池 正勝 君(自民)
- 伊藤 基隆 君(民主)
- 広中 和歌子 君(民主)
- 澤 雄二 君(公明)
- 吉川 春子 君(共産)
- 渕上 貞雄 君(社民)
- 西島 英利 君(自民)
【主な質疑項目】
- 労働組合の意識改革の必要性
- オランダ型ワークシェアリングに対する見解
- 年功序列制度と非正規雇用が両立する可能性
- 非正規雇用の現状についての認識
- いわゆる就職氷河期世代に対し特段の対策を行う必要性
- 労働基準法が守られていないことについての見解
- 試用期間3年は長いとの指摘に対する見解
- リクルート社のCV制度を他企業で導入することの困難性
- 業務請負の在り方
- 配偶者控除の廃止に関する見解
- 最低賃金制度の在り方
- 非正規雇用の拡大と労働関係の規制緩和の影響
- 同一労働同一賃金の原則を具体化するための方策
- 年功序列・終身雇用制度に対する評価及び職務給制度の導入に要する期間
- 効率優先の経済政策を見直す必要性
- 労働関係諸制度の世帯単位から個人単位への移行の必要性
- 日本とヨーロッパのニート、フリーターの違い
- 人材育成と雇用形態
- 雇用問題で法改正が必要と考えられる事項