
会議一覧へ戻る
教育基本法に関する特別委員会の質疑項目へ戻る
第165回国会 教育基本法に関する特別委員会
平成18年12月13日(水) 第11回
1. 教育基本法案(第164回国会閣法第89号)(衆議院送付)
2. 日本国教育基本法案(参第4号)
3. 地方教育行政の適正な運営の確保に関する法律案(参第5号)
4. 学校教育の環境の整備の推進による教育の振興に関する法律案(参第6号)
1~4について一括議題
【質疑者】
- 西島 英利 君(自民)
- 浅尾 慶一郎 君(民主)
- 岡崎 トミ子 君(民主)
- 山根 隆治 君(民主)
- 山本 保 君(公明)
- 井上 哲士 君(共産)
- 福島 みずほ 君(社民)
- 亀井 郁夫 君(国民)
【主な質疑項目】
- 子どもの問題行動を防止する意味での家庭教育の重要性
- 国旗・国歌を尊重する意識を持たせる教育の必要性
- タウンミーティング問題調査委員会報告について官房長官の所感
- 政府案の各条文の意味と学校現場、教育行政における具体的な対応
- 障害者との共生について政府案における位置付け
- インクルーシブ教育実現に向けた政府の取組
- 政府案及び民主党案における宗教教育の具体的内容
- 道徳教育において偉人伝など修身教科書の良い部分を活用することについての見解
- スクールカウンセラーのスーパーバイザーの必要性
- 保護者が子どもの教育に第一義的責任を有する旨規定した理由
- 文部科学省主催の教育改革フォーラムにおける教育関係者動員の事実
- 教育改革フォーラム実施時の契約、経費使用の内容
- いじめ自殺の調査に対する文部科学省の対応と責任
- 政府案提出に当たり自民党憲法草案との整合性をチェックしたことの問題点
- 運動部活動等における教職員の時間外勤務に関する規定の内容
- 教職員の時間外勤務手当の見直しについて文部科学省の見解