
会議一覧へ戻る
教育基本法に関する特別委員会の質疑項目へ戻る
第165回国会 教育基本法に関する特別委員会
平成18年12月12日(火) 公聴会第1回
1. 教育基本法案(第164回国会閣法第89号)(衆議院送付)
2. 日本国教育基本法案(参第4号)
3. 地方教育行政の適正な運営の確保に関する法律案(参第5号)
4. 学校教育の環境の整備の推進による教育の振興に関する法律案(参第6号)
1~4について一括議題
【公述人】
- 慶應義塾長 安西 祐一郎 君
- 日本発達障害ネットワーク代表
全国LD親の会会長 山岡 修 君
- 独立行政法人大学評価・学位授与機構長
中央教育審議会副会長
東京都教育委員会委員長 木村 孟 君
- 松山大学人文学部助教授 大内 裕和 君
- 埼玉大学学生 浅野 大志 君
【質疑者】
- 岡田 広 君(自民)
- 鈴木 寛 君(民主)
- 風間 昶 君(公明)
- 仁比 聡平 君(共産)
- 近藤 正道 君(社民)
- 亀井 郁夫 君(国民)
【主な質疑項目】
- 政府案第3条で生涯学習の理念を明記する効果
- 教育振興基本計画について期待する点
- 高等教育において私立大学が果たす役割
- 無利子奨学金充実の必要性
- 大学全入時代の高等教育の在り方
- 特別支援教育を進めるための人的支援の方策
- 教育は経済と異なる目標を持っているという公述人の発言の真意
- 政府案第5条第3項に定める義務教育の水準確保が学力テストで脅かされるとの懸念
- 教育基本法改正が教育格差の拡大・固定化につながるとの懸念
- 政府案第17条で必要な教育財源が確保できるかの確認
- 教育格差についての見解
- 参議院での教育基本法審議についての感想