
会議一覧へ戻る
教育基本法に関する特別委員会の質疑項目へ戻る
第165回国会 教育基本法に関する特別委員会
平成18年12月5日(火) 第8回
1. 教育基本法案(第164回国会閣法第89号)(衆議院送付)
2. 日本国教育基本法案(参第4号)
3. 地方教育行政の適正な運営の確保に関する法律案(参第5号)
4. 学校教育の環境の整備の推進による教育の振興に関する法律案(参第6号)
1~4について一括議題
【質疑者】
- 蓮 舫 君(民主)
- 神本 美恵子 君(民主)
- 亀井 郁夫 君(国民)
- 藤本 祐司 君(民主)
- 水岡 俊一 君(民主)
- 山下 栄一 君(公明)
- 井上 哲士 君(共産)
- 近藤 正道 君(社民)
- 小泉 昭男 君(自民)
【主な質疑項目】
- 民主党案第17条において情報教育の規定を入れた意義
- 民主党案第16条において生命に関わる条文を入れた理由
- 現行法における男女共学の規定を残す必要性
- 政府案と自民党憲法草案との整合性をチェックしたことの問題点
- タウンミーティング問題の調査状況
- 教育基本法案の修正に対する政府及び民主党の見解
- 政府におけるインターネット上の有害情報対策
- 岐阜タウンミーティングにおける文部科学省等の人員配置と経費使用状況
- 障害者教育におけるインクルーシブ教育の理念の重要性
- 教育に市場原理が持ち込まれることに対する懸念
- 教育の自主性に対する文部科学大臣の認識
- 不登校児童対策を行っているNPO等に対する支援の必要性
- 旭川学テ判決の内容の確認
- 教育に対する不当な支配をする主体の確認
- 国が教育に対する財政措置の最終責任を持つ必要性
- フィンランドの教育に対する文部科学大臣の評価
- 理想の人間像及び日本の将来像