
会議一覧へ戻る
教育基本法に関する特別委員会の質疑項目へ戻る
第165回国会 教育基本法に関する特別委員会
平成18年12月1日(金) 第7回
1. 教育基本法案(第164回国会閣法第89号)(衆議院送付)
2. 日本国教育基本法案(参第4号)
3. 地方教育行政の適正な運営の確保に関する法律案(参第5号)
4. 学校教育の環境の整備の推進による教育の振興に関する法律案(参第6号)
1~4について一括議題
【参考人】
- 八洲学園大学生涯学習学部教授
筑波大学名誉教授 山本 恒夫 君
- 全日本仏教会宗教教育推進特別委員会委員長 杉谷 義純 君
- 静岡大学教育学部教授 馬居 政幸 君
- 新潟大学大学院実務法学研究科教授 成嶋 隆 君
- 新潟大学教育人間科学部助教授
ディフェンス・フォー・チルドレン・インターナショナル日本支部事務局長
世取山 洋介 君
- 狭山ヶ丘高等学校校長 小川 義男 君
【質疑者】
- 岸 信夫 君(自民)
- 鈴木 寛 君(民主)
- 谷合 正明 君(公明)
- 井上 哲士 君(共産)
- 渕上 貞雄 君(社民)
- 亀井 郁夫 君(国民)
【主な質疑項目】
- 家庭教育の重要性
- 民主党案に不当な支配の記載がないことに対する参考人の見解
- 宗教教育の意義
- 多様な宗教の共生
- 定住外国人に対する教育の規定を改正案に盛り込む必要性
- 人口減少時代における政府案の役割
- 政府案に義務教育年限の記載がないことが教育に与える影響
- 旭川学テ判決に対する解釈
- 子どもの権利条約の内容を改正案に十分に盛り込む必要性
- エリート教育重視に対する参考人の見解
- 国を愛する心と態度との関係
- 宗教的情操の記載がないこと対する参考人の見解