
会議一覧へ戻る
国土交通委員会の質疑項目へ戻る
第165回国会 国土交通委員会
平成18年12月7日(木) 第5回
1. 建築士法等の一部を改正する法律案(閣法第5号)
○政府に対する質疑
【質疑者】
- 小池 正勝 君(自民)
- 加藤 敏幸 君(民主)
- 谷合 正明 君(公明)
- 小林 美恵子 君(共産)
- 渕上 貞雄 君(社民)
- 後藤 博子 君(国民)
【主な質疑項目】
- 特定行政庁における建築主事の能力向上や増員等体制強化の現状と展望
- 管理建築士の意見具申の尊重義務規定が法制化に当たり欠落した理由
- 建築士法等改正の意義と建築物の安全・安心に向けた今後の施策展開
- 業界団体の自治・自律による建築士の職業倫理と社会的地位の向上の必要性
- 本改正による国民の建築士・建築業界に対する信頼回復の可能性
- 構造設計一級建築士による法適合性確認と構造計算適合性判定制度との関係
- 偽装分譲マンション建て替えの進ちょく状況・見通しと二重ローン返済方法見直しの必要性
- 一連の法改正による構造計算書偽装再発防止効果
- 構造計算書偽装問題の総括と生活の基盤たる住宅の安全性についての国土交通大臣の認識
○参考人に対する質疑
【参考人】
- 慶應義塾大学教授 村上 周三 君
- 社団法人日本建築士事務所協会連合会会長 三栖 邦博 君
- 社団法人日本建築構造技術者協会会長 大越 俊男 君
- 社団法人建築設備技術者協会会長 牧村 功 君
【質疑者】
- 小池 正勝 君(自民)
- 山下 八洲夫 君(民主)
- 魚住 裕一郎 君(公明)
- 小林 美恵子 君(共産)
- 渕上 貞雄 君(社民)
- 後藤 博子 君(国民)
【主な質疑項目】
- 設備設計一級建築士の偏在に伴う地方における対応力と対応方
- 建築士関係団体の統合化の必要性に対する認識
- 建築士の業務報酬の見直しを社会資本整備審議会答申に取り上げた理由と所見
- 建築士の資質・使命・能力・独立性についての現状認識
- 建築基準法における消費者保護の視点の必要性
- 定期講習等の義務付けに伴う受講費用の負担等についての所見