
会議一覧へ戻る
外交防衛委員会の質疑項目へ戻る
第165回国会 外交防衛委員会
平成18年12月12日(火) 第9回
1. 防衛庁設置法等の一部を改正する法律案(第164回国会閣法第91号)(衆議院送付)
○参考人に対する質疑
【参考人】
- 拓殖大学海外事情研究所長 森本 敏 君
- 早稲田大学法学部教授 水島 朝穂 君
【質疑者】
- 川口 順子 君(自民)
- 浅尾 慶一郎 君(民主)
- 高野 博師 君(公明)
- 緒方 靖夫 君(共産)
- 大田 昌秀 君(社民)
【主な質疑項目】
- わが国の防衛における日米安保条約の位置付け
- 防衛庁の省移行とシビリアンコントロールのあり方
- 防衛問題に対する議会の関与と機密保護法
- 国際平和協力活動の本来任務化と憲法との関係
- 防衛省への移行と集団的自衛権の限定的行使
- 防衛省への移行と憲法の平和主義との関係
- 防衛省への移行、国際平和協力活動の本来任務化と日米同盟の「拡大」
- 日米安保条約の「平和友好条約」への転換とわが国の防衛
○政府に対する質疑
【質疑者】
- 犬塚 直史 君(民主)
- 藤末 健三 君(民主)
- 高野 博師 君(公明)
- 緒方 靖夫 君(共産)
- 大田 昌秀 君(社民)
【主な質疑項目】
(法案関係)
- 国際平和協力活動の本来任務化と自衛隊の海外における活動及び原則
- 武力行使容認を明示した安保理決議のない場合における国際平和協力活動のあり方
- 防衛庁・自衛隊とNATOとの協力関係のあり方
- 文民条項と自衛官に係る憲法解釈の変更
- 議会によるシビリアンコントロールの確保とシビリアンコントロールのあり方
- 省移行による抑止力の増大、適正規模の防衛力
- 省移行と集団的自衛権との関係
- 自衛隊の海外派遣に係る恒久法
- 国際平和協力活動の本来任務化とイラク派遣航空自衛隊による輸送支援活動
- 防衛施設庁入札談合事案の再発防止と防衛庁・自衛隊OB親睦団体に対する厳格な対応
- 国際平和協力活動の本来任務化とシビリアンコントロール
- 「平和省」の設置についての久間防衛庁長官の認識
(外交、防衛関係)
- 対イラク武力行使、コソボ空爆等の根拠と自衛権行使の要件
- 「価値の外交」「自由と繁栄の弧」に言及した麻生外相の演説
- 自衛権発動の要件と保護する責任・軍事介入への原則
- 中南米における「左派政権」の成立と米国の動向
- 中国残留邦人訴訟神戸地裁判決に対する政府の対応
- 米国等による対イラク武力行使に係るわが国の対応についての久間防衛庁長官の認識
- 在沖縄米軍基地問題