
会議一覧へ戻る
外交防衛委員会の質疑項目へ戻る
第165回国会 外交防衛委員会
平成18年10月26日(木) 第3回
1. 平成十三年九月十一日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して我が国が実施する措置及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する特別措置法の一部を改正する法律案(閣法第1号)(衆議院送付)
【質疑者】
- 犬塚 直史 君(民主)
- 岡田 直樹 君(自民)
- 白 眞勲 君(民主)
- 浅尾 慶一郎 君(民主)
- 柳田 稔 君(民主)
- 緒方 靖夫 君(共産)
- 遠山 清彦 君(公明)
- 大田 昌秀 君(社民)
【主な質疑項目】
(法案関係)
- テロ対策特措法の有効期限を1年間延長する理由
- テロ対策特措法の有効期限の延長により得られる国益
- 諸外国による海上阻止活動の成果
- 海上自衛隊による洋上補給活動の成果と終了の見通し
- 海上自衛隊の洋上補給活動の実施海域
- 洋上補給対象艦船に係る米国等との確認
- テロ対策特措法に基づく協力支援活動に対する諸外国の評価
- 協力支援活動に係る広報の充実
- 協力支援活動等を踏まえた補給艦の充実等自衛隊の後方支援装備の在り方
- テロ対策特措法に規定される武器使用、自衛隊法の武器防護に係る武器使用と武力の行使との関係
- テロとの闘いの後方支援、国際平和協力に係る恒久法の制定
- 北朝鮮情勢等を背景とする周辺事態安全確保法に基づく対応措置とテロ対策特措法に基づく協力支援活動との関係
- 国際テロ発生の要因と背景
- 国際テロとの闘いについての外交努力
- アフガニスタンの治安情勢と国内秩序安定化の努力
- アフガニスタンの復興支援、麻薬問題・貧困問題対策
(外交、防衛関係)
- 我が国の核兵器保有、非核三原則に係る論議についての塩崎官房長官、麻生外相、久間防衛庁長官の認識
- 北朝鮮の核実験問題と国連安保理決議に基づく制裁措置、我が国の対応
- 国連東チモール統合ミッションに対する人的貢献の検討
- 在日米軍嘉手納基地へのPAC3配備問題