
会議一覧へ戻る
総務委員会の質疑項目へ戻る
第165回国会 総務委員会
平成18年12月14日(木) 第11回
1. 独立行政法人平和祈念事業特別基金等に関する法律の廃止等に関する法律案(第163回国会衆第2号)(衆議院提出)
2. 戦後強制抑留者に対する特別給付金の支給に関する法律案(参第2号)
3. 独立行政法人平和祈念事業特別基金等に関する法律を廃止する法律案(参第3号)
○参考人に対する質疑
【参考人】
- 軍人軍属恩給欠格者全国連盟長崎県連合会長 元島 和男 君
- 全国抑留者補償協議会参与 有光 健 君
【質疑者】
- 二之湯 智 君(自民)
- 円 より子 君(民主)
- 澤 雄二 君(公明)
- 吉川 春子 君(共産)
- 又市 征治 君(社民)
- 長谷川 憲正 君(国民)
【主な質疑項目】
- 引揚記念館等の運営に取り組む地方自治体への支援
- 戦後処理問題に関する措置が終了することへの所感
- 遺族からの慰労に係る書状申請が認められない事例
- 強制抑留体験を国民に語り継ぐ必要性
- シベリア・モンゴル以外の地域における強制抑留の実態
- 基金廃止後における資料の保存等への政府の取組
○質疑
【質疑者】
- 小野 清子 君(自民)
- 芝 博一 君(民主)
- 那谷屋 正義 君(民主)
- 澤 雄二 君(公明)
- 吉川 春子 君(共産)
- 又市 征治 君(社民)
- 長谷川 憲正 君(国民)
【主な質疑項目】
- 平和祈念事業特別基金廃止法案の提出に至るまでの経緯
- 関係者に対する新たな慰藉事業の具体的内容
- 戦後強制抑留者に対する特別給付金支給法案の趣旨
- 関係者の労苦に関する資料を基金廃止後も適切に保存する必要性
- 高齢者に支給する慰労品への配慮
- ロシア政府の労働証明書発給等に伴い、未払い賃金問題を再検討する必要性
- 政策判断の根拠を戦後処理問題懇談会報告書に求めることの妥当性
- 基金運営の非効率性と改善に向けた努力
- シベリア強制抑留者が国際法上「捕虜」であるかどうかについての確認
- 戦後処理問題における国の責任の在り方
- 新たな慰藉事業に関する与党の政策が変更された理由