
会議一覧へ戻る
経済・産業・雇用に関する調査会の質疑項目へ戻る
第164回国会 経済・産業・雇用に関する調査会
平成18年4月5日(水) 第5回
1. 経済・産業・雇用に関する調査(「成熟社会における経済活性化と多様化する雇用への対応」のうち、高齢者雇用の在り方について)
【参考人】
- 株式会社リクルートワークス研究所所長 大久保 幸夫 君
- 一橋大学大学院経済学研究科教授 大橋 勇雄 君
- 株式会社前川製作所取締役会長 島賀 哲夫 君
【質疑者】
- 南野 知惠子 君(自民)
- 伊藤 基隆 君(民主)
- 浜田 昌良 君(公明)
- 井上 哲士 君(共産)
- 渕上 貞雄 君(社民)
- 松村 祥史 君(自民)
- 津田 弥太郎 君(民主)
【主な質疑項目】
- 高齢者の働き方を多様化する必要性
- 高齢者雇用の在り方とメリット
- 改正高齢者雇用安定法による希望者全員の雇用確保の可能性
- 技術・技能継承の方法、政府の支援策
- 団塊世代の雇用への企業、労働組合の対応
- 高齢者が安価な労働力とならないための方策
- (財)深川高齢者職業経験活用センターの概要及び前川製作所との関係
- 継続雇用制度の利用を進めるための方策
- 高齢者の技能や知識を生かしていくための方策
- 企業が「定年ゼロ」の制度を導入していく上で留意すべき点
- 継続雇用制度における継続雇用希望者の選別に対する見解
- 高齢者雇用に対し企業が特別な措置を講じなかった理由と対策
- 団塊世代対策と高齢者対策を切り離す必要性
- 高齢者雇用に対する阻害要因と対策
- 「定年ゼロ」という言葉と60歳定年制の関係
- 中小企業における高齢者活用の方策
- 我が国における年齢差別禁止の法制化の具体的方策
- ボランティア等の公共的な活動への高齢者の参加及び行政の支援策
- 公共職業訓練施設のあるべき姿