
会議一覧へ戻る
経済・産業・雇用に関する調査会の質疑項目へ戻る
第164回国会 経済・産業・雇用に関する調査会
平成18年3月1日(水) 第4回
1. 経済・産業・雇用に関する調査(「成熟社会における経済活性化と多様化する雇用への対応」のうち、団塊世代の退職による経済・産業・雇用への影響について)
【参考人】
- シャープ株式会社代表取締役専務取締役人事本部長 熊谷 祥彦 君
- 株式会社ニッセイ基礎研究所経済調査部門シニアエコノミスト 斎藤 太郎 君
- NPO法人ニッポン・アクティブライフ・クラブ会長 高畑 敬一 君
- 国際基督教大学教養学部教授 八代 尚宏 君
【質疑者】
- 小泉 昭男 君(自民)
- 和田 ひろ子 君(民主)
- 浜田 昌良 君(公明)
- 井上 哲士 君(共産)
- 渕上 貞雄 君(社民)
【主な質疑項目】
- シャープにおける今後の生産活動
- 定年年齢の引下げに対する見解
- 高齢者が元気に一生を送るための政策についての見解
- 教育の場における高齢者の活用策
- 匠制度の効用及び影響
- 「年功型賃金体系の是正」の詳細
- ボランティアによる行政代行的な地域貢献の具体例
- NPOに係る税制に関する見解
- シャープにおける「技能伝承のための社内学校・塾」の詳細
- 高齢者継続雇用の制度と現実とのギャップ
- 団塊世代のNPOに対する関心が高い背景
- 同一労働・同一賃金の原則をホワイトカラーに適用するためのポイント
- 国内生産の空洞化への反省点
- 非正規雇用の状況と技能伝承への対応
- 団塊世代の消費行動や働き方の質的な意味
- 匠制度の海外における導入状況
- 匠の認定を受けた社員の賃金、格付
- 定年の定めのない制度を導入するための方策
- 定年後同一職場で働きたくない人が多い理由