
会議一覧へ戻る
国際問題に関する調査会の質疑項目へ戻る
第164回国会 国際問題に関する調査会
平成18年2月8日(水) 第1回
1. 国際問題に関する調査 (「多極化時代における新たな日本外交」のうち、日本の対米外交(今後の日米同盟の在り方)について)
【参考人】
- 大阪大学大学院法学研究科教授 坂元 一哉 君
- NPO法人岡崎研究所理事長・所長 岡崎 久彦 君
【質疑者】(発言順)
- 岸 信夫 君(自民)
- 佐藤 雄平 君(民主)
- 澤 雄二 君(公明)
- 大門 実紀史 君(共産)
- 山東 昭子 君(自民)
- 前田 武志 君(民主)
- 二之湯 智 君(自民)
- 加藤 修一 君(公明)
【主な質疑項目】
- 日米同盟に対する米国の見方
- 日米同盟と日中、日韓関係との関連についての小泉総理発言に対する東南アジア諸国の反応
- 日米同盟上の仮想敵国の有無とその中身
- 日米同盟と東アジア共同体構想との関係
- 集団的自衛権の限定的行使の意味
- 米国の軍事戦略の展開と関係する経済的な背景
- 一般国民から見た日本の安保理常任理事国入りの利点
- 米国の関与の限界を踏まえた中東問題の見通し
- 中国の脅威の現実性
- 20~30年後の中国の軍事的、経済的影響力
- 日本がとるべき対東南アジア外交
- 対アジア外交における非伝統的安全保障観、特に環境の重要性
- 中国の国際社会への引き入れと環境枠組上における同国圧力の緩和との関係の有無